VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • インフルエンサーを起用した広告の費用目安は?依頼方法や成功のコツも
マーケティング 2024-12-18

インフルエンサーを起用した広告の費用目安は?依頼方法や成功のコツも

インフルエンサー PR マーケティング 広告
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

インフルエンサーマーケティングに興味はあるものの、具体的な費用や依頼方法がわからず、踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、インフルエンサーを起用した広告の費用相場や依頼方法、成功のためのポイントを詳しく解説します。これからインフルエンサーマーケティングを始めようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

インフルエンサーを起用した広告とは

インフルエンサーを起用した広告とは、SNSで影響力を持つインフルエンサーを活用し、商品やサービスを宣伝するマーケティング手法です。まずは、インフルエンサーを起用した広告の種類や詳細について詳しくみていきましょう。

インフルエンサー広告の種類

インフルエンサー広告は、大きく2つの種類に分けられます。

 

広告の種類

特徴

一般的なCMなどの広告起用

  • テレビCMや雑誌広告、屋外広告などの従来型メディアにインフルエンサーを起用する方法

  • 幅広い層への訴求が可能

  • 制作費用や媒体費用が高額になる傾向にある

SNSでの商品紹介

  • InstagramやYouTube、TikTokなどのSNS上でインフルエンサーに商品紹介を依頼する方法

  • インフルエンサー自身の言葉で商品の魅力を発信してもらえるため、自然な形でのPRが可能

  • フォロワーとの双方向のコミュニケーションがとれる

  • 比較的低コストで実施可能

なお本記事では、より手軽に実施でき、費用対効果の高い「SNSでの商品紹介」について詳しく解説していきます。

インフルエンサー広告の将来性

インフルエンサーマーケティング市場は、急速な成長を続けています。

株式会社サイバー・バズが2024年11月に発表した「2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査」によると、国内のインフルエンサーマーケティング市場は2023年には739億円でしたが、2024年には860億円まで成長し、2029年には1,645億円に達する見通しとなっています。2024年は前年比116%となる見込みで、その勢いは衰える気配を見せていません。

このように、インフルエンサー広告は今後も重要なマーケティング手法として発展を続けていくと予測されています。

インフルエンサーを広告に起用するメリット

インフルエンサー広告には、従来の広告手法にはないメリットがあります。それぞれのメリットについて理解していきましょう。

広告感が少なく、自然な形での商品紹介ができる

インフルエンサー広告の最大のメリットは、フォロワーに違和感を与えることなく、自然な形で商品やサービスを紹介できる点です。

インフルエンサーは日常的にフォロワーとコミュニケーションを取っているため、強い信頼関係が構築されています。そのためインフルエンサーからの商品紹介は、友人からの推薦のように受け止められやすい傾向にあるのです。

特に以下のような投稿はフォロワーの共感を得やすく、高い効果が期待できます。

  • 実際の使用風景を交えた商品紹介

  • 商品の使い方や活用方法の提案

  • 個人的な感想や体験談の共有

SNSを通じた口コミ拡散が期待できる

SNSを通じた口コミ拡散が期待できる点も、インフルエンサー広告のメリットです。

インフルエンサー広告では、投稿内容がSNSのアルゴリズムによって、興味関心の高いユーザーへと効率的に届けられます。さらにフォロワーによるシェアやリポストを通じた二次的な情報拡散も期待できることから、多くのユーザーに自社の商品を宣伝できるのです。

また信頼できるインフルエンサーによる商品紹介は、フォロワー間で活発な議論やコメントを生み出し、その内容は友人や家族との会話にも波及していきます。

このような自然な情報拡散は、ブランドの認知度向上とポジティブな評判形成に大きく貢献するでしょう。

テレビCMなどと比べてコストを大幅に削減できる

インフルエンサー広告は、従来の広告手法と比較して大幅なコスト削減が可能です。テレビCMの場合、制作費用や放送枠の確保に多額の予算が必要となりますが、インフルエンサー広告は比較的低コストで実施できます。

さらに投稿内容は半永久的にSNS上に残り続けるため、長期的な広告効果も期待できるでしょう。投稿へのいいねやコメントが増え続けることで、時間の経過とともに投資対効果が向上していく可能性もあり、費用対効果の高い施策といえます。

インフルエンサーを広告に起用する方法

インフルエンサー広告の依頼方法は、大きく4つのパターンがあります。それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

  

依頼方法

メリット

デメリット

SNSのDMを通じて直接依頼する

  • 中間マージンがかからず低コスト

  • 直接コミュニケーションがとれる

  • 柔軟な条件交渉が可能

  • 返信がない可能性がある

  • 契約書などの法務対応が必要

  • トラブル時の対応を自社で行う必要がある

  • インフルエンサーマーケティングのノウハウが必要

マッチングプラットフォームを利用する

  • 多数のインフルエンサーから選択できる

  • 手続きがシステム化されており明確

  • 契約書などの書類が整備されている

  • 初期費用を抑えられる

  • 月額システム利用料が必要

  • 細かい条件交渉が難しい

  • 投稿内容の細かい指定が難しい

  • 投稿保証がないケースもある

インフルエンサーの所属事務所に依頼する

  • 信頼性の高いインフルエンサーを起用できる

  • 事務所のノウハウを活用できる

  • トラブル対応も事務所が担当

  • 手続きがシステム化されており明確

  • 費用が比較的高額

  • 事務所の規定に従う必要がある

  • 交渉に時間がかかる場合がある

インフルエンサー代理店に依頼する

  • 戦略立案から実施までトータルサポートを受けられる

  • 効果測定やレポーティングが充実している

  • 複数のインフルエンサーを効率的に起用可能

  • 専門的なノウハウを活用できる

  • 費用が高額になりやすい

  • 最低発注金額が設定されていることが多い

  • 契約期間の縛りがある場合がある

特に初めてインフルエンサーマーケティングを実施する場合は、インフルエンサー代理店を利用する方法がおすすめです。インフルエンサー代理店はインフルエンサーのフォロワー属性やマーケティングについての知識・ノウハウをもっており、経験に基づいた戦略的な提案が受けられます。

インフルエンサーを起用した広告の費用目安

インフルエンサー広告で発生する費用は、大きく分けて4つの項目があります。それぞれの費用について詳しく解説していきます。

インフルエンサーへの報酬

インフルエンサーへの報酬は、一般的に「フォロワー数×フォロワー単価」で算出されます。フォロワー単価はSNSのプラットフォームによって異なりますが、一般的に以下が相場となっています。

 

プラットフォーム

フォロワー単価

YouTube

4〜5円

Instagram

2〜3円

X(旧Twitter)

2〜3円

TikTok

3〜4円

例えばInstagramでフォロワー5万人のインフルエンサーに依頼する場合の費用感は 10〜15万円(フォロワー5万人×2〜3円)です。

ディレクション費用(代理店に依頼する場合)

代理店やコンサルタント会社にインフルエンサー広告を依頼する場合、ディレクション費用が発生します。料金は会社や依頼範囲によって異なりますが、フォロワー単価に1〜2円を上乗せする形が一般的です。

ディレクション費用には、以下のようなサービスが含まれています。

  • インフルエンサーの選定・キャスティング

  • 報酬の交渉

  • 投稿内容の企画と調整

  • 進行管理

  • 効果測定とレポート作成

プラットフォーム利用料(マッチングプラットフォームを利用する場合)

マッチングプラットフォームを利用する場合の費用体系は、主に3つのパターンがあります。

料金パターン詳細
システム利用料のみ
プラットフォームのシステム利用料(月額5万円程度)のみを支払う形式
システム利用料+インフルエンサーへの報酬
システム利用料に加えてインフルエンサーへの報酬(成果の10%前後)を支払う形式
マッチング成果報酬型
フォロワー数、いいね数、クリック数など、あらかじめ決められた項目に対して成果が出た分だけ支払う形式(投稿費用の20%程度)

マッチングプラットフォームは、特に小規模なキャンペーンや初めてインフルエンサーマーケティングを実施する企業に適しています。予算に応じて柔軟な運用が可能なため、費用対効果をみながら段階的に施策を拡大できます。

その他の費用(商品提供費用・配送料・交通費など)

インフルエンサー広告を実施する際は、基本報酬以外にも様々な付随費用が発生します。これらの費用は案件の内容によって大きく異なりますが、主な項目について説明します。

 

費用項目

詳細

商品関連費用

  • 商品提供費用:実費(商品の原価)

  • サンプル品の提供:実費

  • 商品の配送料:1件あたり数百円〜数千円

  • 返送が必要な場合の送料:往復分必要

撮影関連費用

  • スタジオ撮影の場合:スタジオ代

  • ロケ撮影の場合:撮影場所までの交通費、宿泊費(必要な場合)、施設使用料、機材レンタル料

その他の経費

  • 打ち合わせのための交通費

  • 食事代(撮影が長時間に及ぶ場合)

  • 備品代(小道具など)

  • 保険料(必要に応じて)

これらの費用は、インフルエンサーとの契約形態や撮影内容によって必要性が変わってきます。例えば、インフルエンサー自身が撮影を行う場合は、撮影関連費用は発生しません。また、商品提供のみのギフティング形式の場合は、商品代と配送料のみで実施することも可能です。

インフルエンサー広告を成功させるコツ

ここでは、インフルエンサー広告を成功に導くための5つの具体的なコツを紹介します。

自社のターゲット層とインフルエンサーのフォロワー属性を合致させる

インフルエンサー選定で最も重要なのは、ターゲット層とフォロワー属性の一致です。具体的には、以下のフォロワー属性を確認しましょう。

  • 年齢層

  • 性別

  • 居住地域

  • 興味関心

  • 購買傾向

例えば20代女性向けの美容商品であれば、同年代の女性フォロワーが多いインフルエンサーを選ぶことで、より高い効果が期待できます。単にフォロワー数だけでなく、フォロワーの質を重視して選定を行うことが成功のコツです。

インフルエンサーの投稿内容や過去のPR実績を確認する

インフルエンサーの過去の投稿内容をチェックすることで、自社商品との相性や信頼性を判断できます。依頼前に、以下をチェックしておきましょう。

  • 投稿の質と頻度

  • 写真やテキストの表現力

  • PR投稿の実績と反応

  • フォロワーとのコミュニケーション方法

  • 投稿のトーンや世界観

特に注目すべきは、過去のPR投稿に対するフォロワーの反応です。コメント欄の雰囲気や、いいね数の変化などから、PR投稿に対するフォロワーの受け止め方を把握することができます。

インフルエンサーの個性を活かした自然な投稿内容を心がける

インフルエンサー広告の成功には、投稿内容の自然さが重要です。過度な広告色は逆効果となり、フォロワーの共感を得られない可能性があります。

企業からの指示が多すぎると不自然な内容になりやすく、インフルエンサーの言葉遣いや表現スタイルを損なう可能性があります。また商品の特徴や利点を押し付けがましく伝えることは避けるべきでしょう。

一回限りではなく、長期的な関係構築を目指す

インフルエンサー広告では、単発の投稿よりも継続的な関係性を構築することで、より高い効果が期待できます。長期的な関係を築くことでインフルエンサーの商品理解が深まり、より自然な形での情報発信が可能になるためです。

また、継続的な投稿によって、フォロワーからの信頼度も向上します。同じインフルエンサーが繰り返し商品の良さを伝えることで、フォロワーの購買意欲も高まりやすくなるでしょう。

効果測定と改善を継続して行う

インフルエンサー広告の効果を最大化するためには、定期的な効果測定と改善が欠かせません。主な測定指標としては、エンゲージメント率(いいね数、コメント数)、リーチ数、クリック数、コンバージョン率などがあります。

これらの指標を継続的に測定し、分析することで、どのようなインフルエンサーや投稿内容が効果的なのかが明確になります。例えば、特定のインフルエンサーの投稿が高いエンゲージメント率を記録した場合、その要因を分析し、次回の施策に活かすことも可能です。

インフルエンサーを起用した広告で自社の認知拡大を狙おう

インフルエンサー広告は適切な準備と実施により、従来の広告手法より高いROIが期待できます。費用対効果を最大化するためには、ターゲット層との整合性を重視したインフルエンサーの選定と、自然な形での情報発信が重要となります。本記事で紹介した内容をもとに、自社と相性の良いインフルエンサーを広告に起用しましょう。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

Instagramのグリッド投稿とは?無料アプリや崩れるときの対処法を解説
使い方 2025.05.21

Instagramのグリッド投稿とは?無料アプリや崩れるときの対処法を解説

  • 投稿
  • マーケティング
  • フォロワーの増やし方
【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.