インフルエンサーの種類と選び方|PRに活用するメリット・デメリットも
「インフルエンサーマーケティングに興味があるが、どのタイプのインフルエンサーを選べばいいのか分からない」「効果的な活用方法が見えない」という方に、本記事ではインフルエンサーの種類や選定方法を紹介します。
インフルエンサーをPRに活用する際のメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
インフルエンサーの4つの分類と活用シーン
インフルエンサーは、フォロワー数を基準として以下の4タイプに分類されています。
メガインフルエンサー(100万人以上)
ミドルインフルエンサー(10万人~100万人)
マイクロインフルエンサー(1万人~10万人)
ナノインフルエンサー(1000人~1万人)
タイプごとの特徴と、有効な活用シーンを解説します。
メガインフルエンサー(100万人以上)
メガインフルエンサーは、フォロワー数が100万人以上のインフルエンサーです。芸能人やスポーツ選手、モデルなどの著名人が多く、メディアへの露出率が高い傾向にあります。ジャンルに限らず幅広い層のフォロワーが付いていることが特徴です。
拡散力が高いため、メガインフルエンサーをPRに活用すれば商品やサービスの認知を拡大できるでしょう。しかし、フォロワーにとって身近ではない存在のため、フォロワー数に比べてエンゲージメント率は低くなります。直接の購買を目的としたPRよりは、認知拡大での活用がおすすめです。
ミドルインフルエンサー(10万人~100万人)
ミドルインフルエンサーは、10万人~100万人のフォロワーを持っています。美容やグルメなどの専門分野でカリスマ的な人気を誇る人が多く、独自のコミュニティを築いているのが特徴です。人によってはメディアへの露出や書籍の出版もあり、特定のジャンルでトレンドを生む影響力を持っています。
フォロワー数の多さから認知拡大に活用できるだけでなく、ターゲット層を絞ったアプローチが可能です。またメガインフルエンサーよりもPR依頼時の相場が安いため、費用対効果がもっとも大きいインフルエンサーだと言われています。
マイクロインフルエンサー(1万人~10万人)
マイクロインフルエンサーは、1万人~10万人のフォロワーを持つインフルエンサーです。ミドルインフルエンサーと同様に、ジャンルを限定した中での拡散力や影響力があります。コメント欄で直接コミュニケーションを取るなどフォロワーとの距離も近く、親近感を持たれやすいことが特徴です。
普段は学生や会社員などをしている人も多く、商品やサービスのレビューを一般の声として受け取られやすいメリットがあります。実質的な購買行動につながりやすいため、活用の仕方によってはミドルインフルエンサーを越える費用対効果も期待できるでしょう。
ナノインフルエンサー(1000人~1万人)
ナノインフルエンサーは1000人~1万人のフォロワーを持つインフルエンサーです。特定のジャンルや専門分野で活躍し、仲間感覚のフォロワーが多く、コミュニケーションも密に行われていることが特徴です。
限定されたターゲット層に対しての影響力が強いため購買行動につながりやすく、マイクロインフルエンサー以上の成果を上げられる可能性もあります。
インフルエンサーを見極めるための5つのチェックポイント
PRに効果的に活用できるインフルエンサーを選ぶにはコツが必要です。ここからは、インフルエンサーを見極めるためにチェックしたい5つのポイントを解説します。
エンゲージメント率
PRに活用できるインフルエンサーかどうかは、エンゲージメント率に注目しましょう。エンゲージメント率は「いいね」の数やコメントでチェックします。全体的に把握するだけでなく、どの投稿にエンゲージメント率が高いかも確認してインフルエンサーの傾向を掴みましょう。
特に注意すべき点として、フォロワー買いやコメント買いを行っているインフルエンサーは避けるべきです。表面的なフォロワー数やコメント数が多くても、実際のPR効果は期待できません。フォロワー買いやコメント買いを回避するためには、エンゲージメント率のほか、フォロワーの増減傾向や過去の投稿内容を定期的に確認することが重要です。
フォロワーの数と質
インフルエンサーを選ぶ際は、フォロワーの数を指標にするとともに、質についてもチェックしましょう。人数が多くても、フォロワーの傾向が目的に沿っていなければ成果を上げられないからです。
例えばファッションを発信している女性インフルエンサーでも、男性のフォロワーが多ければ購買にはつながりません。年代や性別、居住地域、消費傾向などを把握し、フォロワーの質が商材と合うかどうかを確認しましょう。
投稿内容
インフルエンサーがどのような投稿をしているかも知る必要があります。PRしたい商品やサービスが投稿内容に合っていないと、良い結果を生み出せません。
同じグルメのインフルエンサーでも、料理のレシピを投稿する人や飲食店のレビューを投稿する人など様々です。どのようなジャンルで、どの程度の頻度で投稿しているかを調べましょう。
過去のPR実績
インフルエンサーの過去のPR実績も忘れず見ておきましょう。過去の実績から、商品やサービスの魅力を効果的に発信できるインフルエンサーかどうかが分かるからです。
具体的なチェックポイントは、PRの丁寧さや内容の充実度、ハッシュタグの使い方などです。フォロワーが購入したくなるような、魅力的な投稿ができているかを客観的にチェックしましょう。
商材との相性
PRしたい商材とインフルエンサーとの相性も大切です。どんなに人気があり、エンゲージメント率が高いインフルエンサーでも、商材との世界観が合わなければ効果的なPRができません。
また商材とインフルエンサーとの相性が合わなければ、フォロワーも狙いたいターゲット層と異なる可能性があり、購買につながりづらくなります。数字や実績だけでなく、商材との相性も考慮してインフルエンサーを選びましょう。
インフルエンサーをPRに活用するメリット3選
インフルエンサーの活用には、他のマーケティングにはない様々な利点があります。特に以下の3点は、メリットとしてぜひPRに生かしましょう。
自然な文脈での商品・サービスの露出が可能
ターゲット層への効率的なリーチが可能
使用感や活用シーンの実感をもってもらいやすい
自然な文脈での商品・サービスの露出が可能
インフルエンサーは、日常の投稿の延長で自然に商品やサービスを紹介できます。
ネット広告はブロックされてしまう可能性がありますが、インフルエンサーによるPRなら投稿の一部となるため、ブロックされることはありません。また広告感も薄く、多くのフォロワーから共感を持って投稿を見てもらえるでしょう。
ターゲット層への効率的なリーチが可能
インフルエンサーマーケティングなら、ターゲット層へ効率的にリーチできます。インフルエンサーを通してターゲット層をあらかじめ限定できるからです。
フォロワーは、インフルエンサーが発信するジャンルや世界観に共感を持って集まっています。そこへマッチする商材をPRすることで、ターゲット層への素早いリーチが可能です。
使用感や活用シーンの実感をもってもらいやすい
商品の使用感やサービスの活用シーンを、フォロワーが具体的にイメージしやすいというメリットもあります。インフルエンサーはユーザーと同じ目線で商品を紹介できるからです。
またインフルエンサーが実際に商品を試した内容を発信することで、投稿を見たフォロワーに商品に対する実感が生まれ、購買行動につながりやすくなります。
インフルエンサーをPRに活用するデメリット3選
インフルエンサーを効果的にPRに活用するためには、メリットだけでなくデメリットも理解する必要があります。主に以下の3つのデメリットを踏まえ、適切な活用戦略を立てましょう。
企業の完全なコントロール下には置けない
インフルエンサーを企業側で完全に管理することはできません。インフルエンサーマーケティングは、PRを第三者に依頼する方法だからです。
インフルエンサーの影響力やフォロワーとの信頼関係を生かして柔軟に発信できるよう、ステルスマーケティングや薬機法など最低限のルール以外は柔軟にマネジメントする必要があります。企業ではコントロールしきれない部分もあることを覚えておきましょう。
炎上リスクがある
炎上リスクは、インフルエンサーをPRに活用する際に考えられるデメリットの一つです。拡散力のあるSNSでは、適切でない投稿もあっという間に広まってしまいます。
発信はインフルエンサーの裁量に任せることになるため、依頼前にインフルエンサーの人間性をしっかりチェックしたり、事前にガイドラインを共有し、投稿内容の確認プロセスを設けたりといった対策が有効です。情報リテラシーを持つインフルエンサーを選び、炎上リスクを最小限に抑えましょう。
効果測定が複雑になりやすい
インフルエンサーを活用したPRでは、発信がどの程度成果に貢献したのかがわかりづらいのもデメリットです。効果測定においては、購買数だけでなくリーチ数や保存数、クリック数など様々な面から検証する必要があります。
インフルエンサーからのインサイト情報の提供や、企業側からもチェックできるタイアップ投稿の活用を検討しましょう。そのほかパラメーター付きリンクやクーポンコードの活用で、ユーザーがどこから訪問したのかが分かるような工夫が必要です。
インフルエンサーをきちんと選んで効果的なPRを打とう
インフルエンサーはフォロワー数によって影響力が異なります。エンゲージメント率や投稿内容の質、商材との相性など多角的な視点を持って評価を行い、自社の目的や予算に合わせて適切なインフルエンサーを選定しましょう。
またインフルエンサーマーケティングの成功には、ユーザー行動の受け皿作りが重要です。インフルエンサーの投稿をきっかけに興味を持ったユーザーが、自社の商品やサービスについてさらに詳しく知りたいと思ったとき、その導線をスムーズに確保しておく必要があります。
特に、複数のインフルエンサーとPRを実施する場合は、それぞれの投稿や商品情報を一元管理できる仕組みがあると効果的です。例えば、リンクまとめサービス「VLINK」がおすすめです。
VLINKを使えば、
インフルエンサーの投稿と商品情報を紐付けて管理できる
商品に興味を持ったユーザーがスムーズに購入検討へ進める
VLINKを活用してユーザーの行動をスムーズに促し、インフルエンサーマーケティングをより効果的に活用しましょう。
インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。