
Instagramのハッシュタグとは?効果的なつけ方や人気のコピペも

Instagramでハッシュタグを使っているけど、本当に効果があるの?
どう使えば投稿が多くの人の目にとまるんだろう。
そんな疑問をもっていませんか?
実はハッシュタグは使い方次第で、あなたの投稿の露出を大きく増やし、フォロワーを獲得する強力な武器になります。この記事ではハッシュタグの基本から応用テクニック、さらにハッシュタグのトレンドまで、わかりやすく解説します。
Instagramのハッシュタグとは?
Instagramのハッシュタグは、投稿内容を分類し、検索可能にする重要な機能です。「#」記号の後に単語やフレーズを続けて作成します。例えば、「#東京カフェ」や「#ファッションコーデ」などがハッシュタグです。
ハッシュタグは投稿の内容をInstagram側に示すもの
ハッシュタグは、あなたの投稿内容をInstagramのアルゴリズムに伝える役割を果たします。適切なハッシュタグを使用することで、投稿が関連する検索結果や「発見」タブに表示される可能性が高まります。
ハッシュタグの重要性
Instagramにおいてハッシュタグは、投稿の発見性を高めるための重要なツールです。ユーザーは興味のあるキーワードやトピックでハッシュタグ検索を行うため、適切なタグを付けることで、フォロワー以外にも投稿を届けることが可能になります。また、ブランド独自のハッシュタグを活用すれば、ユーザー投稿の収集やコミュニティ形成にも役立ちます。投稿の拡散力を高める上で、ハッシュタグは欠かせない要素です。
ハッシュタグを使うメリット3つ
Instagramでの投稿にハッシュタグを使う理由は、次の3つです。
- 投稿の露出増加
適切なハッシュタグを使用すると、フォロワー以外のユーザーにも投稿が表示されやすくなります。これにより、投稿のリーチが大幅に拡大する可能性があります。 - ターゲットへのアプローチ
特定の興味や趣味に関連するハッシュタグを使用することで、ターゲットとなる層に直接アプローチできます。例えば、「#糖質制限」というハッシュタグを使えば、ダイエット料理に興味のあるユーザーに投稿を見てもらえる可能性が高まります。 - コミュニティの形成
特定のハッシュタグを通じて、同じ興味をもつユーザー同士がつながりやすくなります。例えば、「#東京カメラ部」のようなハッシュタグを使用することで、写真好きのコミュニティに参加できます。
ハッシュタグのつけ方簡単3ステップ
ここからはハッシュタグを実際につける方法について紹介します。ハッシュタグは以下の3つの順番でつけていきましょう。
- 投稿内容を分析する
まず、あなたの投稿が何についてのものか考えます。例えば、東京のカフェで撮影した写真であれば、「東京」「カフェ」「コーヒー」などのキーワードが浮かぶでしょう。 - 関連するハッシュタグを考える
Step1で考えたキーワードを元に、関連するハッシュタグを考えます。「#東京カフェ」「#東京カフェ巡り」「#コーヒー好き」などが候補となります。 - ハッシュタグを投稿に追加する
考えたハッシュタグを投稿のキャプションに追加します。このとき、自然な文章の中に組み込むか、キャプションの最後にまとめて記述するかは好みで選びましょう。
関連記事:Instagramのキャプションとは?書き方のコツや投稿文章例も
ハッシュタグのつけ方3つのコツ
ハッシュタグをつける際のコツについて次の3つを紹介します。
- つけられるハッシュタグの数は30個
- 3つのワードをバランスよく組み合わせる
- あなたの投稿にぴったりなハッシュタグの見つけ方
つけられるハッシュタグの数は30個
Instagramでは、1つの投稿に最大30個までハッシュタグを付けることが可能です。この機能を活用することで、投稿のリーチを広げたり、新たなフォロワーに見つけてもらいやすくなったりするなど、さまざまなメリットがあります。しかし、ハッシュタグは「多ければ多いほど良い」というわけではありません。
一般的には、5〜15個程度のハッシュタグをバランスよく使うのが効果的です。あまりにも大量にハッシュタグを付けすぎると、投稿内容との関連性が薄れてしまい、ユーザーに不自然な印象を与えるだけでなく、Instagramのアルゴリズムによってスパムと判断される可能性もあります。
特に注意したいのが、流行っているからといって無関係な人気ハッシュタグを乱用することです。一時的な露出は増えるかもしれませんが、アカウントの信頼性が下がるリスクもあるので注意しましょう
ハッシュタグは、投稿内容やターゲットに合った「質の高いもの」を選ぶことが重要です。たとえば、ブランド名やエリア名、ジャンル、具体的なキーワードなど、ユーザーが実際に検索しそうな語句を含めることで、より効果的にリーチを広げることができます。
適切な数と質のハッシュタグを戦略的に選ぶことで、Instagram投稿のパフォーマンスを高め、フォロワーとのエンゲージメント向上にもつながるでしょう。
参考:Instagramでハッシュタグを使用する | Instagramヘルプセンター
3つのワードをバランスよく組み合わせる
効果的なハッシュタグ戦略として、以下の3つのカテゴリーのハッシュタグをバランスよく組み合わせることをおすすめします。
- 一般的なハッシュタグ
多くの人が使用する一般的なハッシュタグです。例:「#インスタ映え」「#ファッション」
・メリット:多くのユーザーの目に触れる可能性が高い
・デメリット:競争が激しく、投稿が埋もれやすい - ニッチなハッシュタグ
より具体的で、使用頻度が低めのハッシュタグです。例:「#東京古着屋巡り」「#自家製グラノーラ」
・メリット:興味をもつユーザーに的確にリーチできる
・デメリット:リーチする絶対数は少なくなる - アカウント・ブランド固有のハッシュタグ
あなたのアカウントやブランド独自のハッシュタグです。例:「#あなたの名前」「#あなたのブランド名」
・メリット:アカウント・ブランドの認知度向上やコミュニティ形成に役立つ
・デメリット:認知度が低いと効果が限定的
これら3つのカテゴリーを組み合わせることで、Instagramのアルゴリズムにあなたの投稿内容を宣言しつつ、ターゲットを絞ったアプローチが可能になります。
あなたの投稿にぴったりなハッシュタグの見つけ方
Instagramで効果的にリーチを広げるには、自分の投稿内容に合ったハッシュタグを選ぶことが不可欠です。ここでは、ハッシュタグ選定に役立つ5つの具体的な方法をご紹介します。
- 人気アカウントの分析
同じ分野で人気のアカウントが使用しているハッシュタグを参考にしましょう。ただしそのまま真似るのではなく、自分の投稿内容に合わせて都度アレンジすることが大切です。 - Instagramの検索機能を活用
ハッシュタグを検索し、関連するハッシュタグや投稿数を確認しましょう。投稿数が多すぎず、少なすぎないハッシュタグを選ぶことがポイントです。 - トレンドのタグを使う
季節やイベントに関連したハッシュタグを使用することで、タイムリーな露出を狙えます。例えば、「#春コーデ」や「#クリスマスディナー」など、時期に応じたハッシュタグを取り入れましょう。 - フォロワーの行動観察
自分のフォロワーや、ターゲットとなるユーザーがどのようなハッシュタグを使用しているかを観察します。ターゲットの興味関心に合わせたハッシュタグを使用することで、エンゲージメントの向上が期待できます。 - A/Bテストの実施
異なるハッシュタグセットを使用して投稿し、エンゲージメントなどの結果を比較します。これにより自分のアカウントに最適なハッシュタグの組み合わせを見つけることができます。
これら5つの方法を組み合わせながら、実際の投稿データをもとに試行錯誤していくことが、自分に合った最適なハッシュタグ戦略につながります。ハッシュタグ選定は一度で完成するものではありません。
継続的な見直しと改善を重ねることで、Instagramでの成果をより高めることができるでしょう。
参考:Instagramでハッシュタグを使用する | Instagramヘルプセンター
要注意!ハッシュタグのNGな使い方
ハッシュタグは効果的に使えば強力なツールになりますが、使い方を間違えると逆効果になることもあります。ここでは、避けるべきハッシュタグの使い方について解説します。
バズらないハッシュタグの失敗例
下記で紹介するハッシュタグを使ってしまうと、投稿内容をInstagramのアルゴリズムに正しく判断してもらえず、あまり見てもらえなくなります。
- 関連性のないハッシュタグの使用
投稿内容とまったく関係のないハッシュタグを使用すると、ユーザーの信頼を失うだけでなく、Instagramのアルゴリズムを混乱させ、レコメンド機能に悪影響を与える可能性があります。
例えば、日常の風景の写真にボリュームが大きいからと「#ダイエット」や「#株式投資」などのハッシュタグをつけるのはやめましょう。 - 人気すぎるハッシュタグのみの使用
「#love」や「#instagood」など、非常に一般的で使用頻度の高いハッシュタグだけを使用すると、投稿が他の大量の投稿に埋もれてしまい、露出が限られる可能性が高くなります。
アルゴリズムもあなたの投稿の独自性がわからなくなってしまいます。 - ブランド名の不適切な使用
自分の投稿と関係のない有名ブランドの名前をハッシュタグとして使用することはフォロワーに誤解を与える可能性あります。 - 過度に長いハッシュタグ
「#今日は友達と東京タワーに行ってきました」のような長すぎるハッシュタグは、検索されにくく、効果が低いです。簡潔で検索しやすいハッシュタグを心がけましょう。
一時期流行ったハッシュタグをつなげて文章にする使い方も、アルゴリズムを混乱させるのでやめましょう。 - 誤字脱字のあるハッシュタグ
「#ファッション」を「#ファッシヨン」と誤って入力すると、意図したユーザーに届かない可能性が高くなります。投稿前に必ずスペルチェックを行いましょう。
これらを避けて、Instagramとフォロワー両方にわかりやすい発信を心がけましょう。
スパム判定されちゃう?避けるべきハッシュタグの使い方
Instagramはスパム行為を厳しく取り締まっています。以下のような使い方は、アカウントがスパム判定される可能性があるので注意が必要です。
- ハッシュタグの過剰使用
1つの投稿に対して、許容される最大数(30個)のハッシュタグを常に使用することは、スパムと見なされる可能性があります。必要最小限の関連性の高いハッシュタグを使用しましょう。 - コピー&ペーストの連続使用
同じハッシュタグセットをすべての投稿に対して機械的にコピー&ペーストすると、投稿ごとの違いがアルゴリズムに伝わらない可能性があります。投稿ごとに内容に合わせてハッシュタグを選択しましょう。 - 禁止されているハッシュタグの使用
「#nudity」や「#thinspo」など、Instagramが禁止しているハッシュタグを使用すると、投稿が非表示になったり、アカウントが制限されたりする可能性があります。なお、禁止ハッシュタグは確定していないので、定期的に投稿のパフォーマンスをチェックしましょう。 - フォロワー獲得目的の不適切なハッシュタグ
「#follow4follow」「#like4like」などの相互フォローを促すハッシュタグの過剰な使用は、スパム行為と見なされる可能性があります(なお「#follow4follow」も「#like4like」も禁止ハッシュタグの一つです)。 - 急激なハッシュタグの使用頻度の増加
突然、大量のハッシュタグを使い始めると、不自然な行動としてスパムのフラグが立つ可能性があります。ハッシュタグの使用は徐々に増やしていくのが賢明です。
これらの点に注意しながら、適切にハッシュタグを使用することで、投稿の露出を増やしつつ、悪目立ちしないアカウントを維持することができます。
効果バツグン!人気ハッシュタグ50選
効果的なハッシュタグ戦略には、一般的な人気ハッシュタグとジャンル別のハッシュタグをバランスよく組み合わせることが重要です。ここでは、フォロワー獲得に効果的な人気ハッシュタグと、主要なジャンル別のおすすめハッシュタグをご紹介します。
フォロワー急増!世界の人気ハッシュタグトップ20
世界中で使われている、人気のハッシュタグを20個紹介します。
- #instagood
- #photooftheday
- #fashion
- #beautiful
- #happy
- #cute
- #tbt
- #like4like(使用は要注意)
- #followme(使用は要注意)
- #picoftheday
- #follow(使用は要注意)
- #me(使用は要注意)
- #selfie
- #summer
- #art
- #instadaily
- #friends
- #repost
- #nature
- #girl
これらの人気ハッシュタグは、多くのユーザーに使用されており、潜在的なリーチが大きいです。ただし、競争も激しいため、これらのみに頼らず、次に紹介するジャンル別のハッシュタグと組み合わせて使用することをおすすめします。
ジャンル別おすすめハッシュタグ30選【ファッション、グルメ、旅行など】
- ファッション
#ootd
#コーディネート
#今日のコーデ
#プチプラコーデ
#ファッション好きな人と繋がりたい - グルメ
#foodstagram
#おうちカフェ
#食べログ
#インスタグルメ
#おうちごはん - 旅行
#travelgram
#旅行好きな人と繋がりたい
#国内旅行
#絶景
#旅の記録 - ビューティー
#メイク
#スキンケア
#コスメ好きさんと繋がりたい
#美容day
#ヘアアレンジ - ライフスタイル
#暮らしを楽しむ
#シンプルライフ
#丁寧な暮らし
#日々の暮らし
#節約 - フィットネス
#筋トレ
#ダイエット
#トレーニング
#ヨガ
#健康生活
これらのジャンル別ハッシュタグは、特定の興味や趣味をもつユーザーにリーチするのに効果的です。自分の投稿内容に最も関連性の高いものを選び、一般的な人気ハッシュタグと組み合わせて使用しましょう。
Z世代に人気!トレンドのハッシュタグの使い方
Z世代(1990年代半ばから2010年代前半生まれ)の間で人気を集めているInstagramのハッシュタグをご紹介します。旅行やグルメ、ファッションなど、さまざまなジャンルのハッシュタグがトレンドとなっています。
旅行・お出かけ系ハッシュタグ
#目黒川:桜の名所として知られる目黒川は、春のお花見シーズンに人気が高まります
#イチョウ並木:秋の紅葉スポットとして注目されるイチョウ並木。黄金色に染まる景色が美しいと評判です
#韓国旅行:コロナ禍が落ち着き、海外旅行先として再び人気上昇中
コロナ禍が落ち着いて外出が増えてきたものの、国内や近場が人気です。
グルメ・スイーツ系ハッシュタグ
#厚切りトースト:朝食やカフェメニューの定番の人気
#下北沢グルメ:特定の地域のグルメ情報として
#テイクアウトランチ:ライフスタイルに合わせたトレンド
上記以外にも、スタバの新作などの新発売のグルメや最新のヒット商品もよく検索される傾向にあります。
ファッション系ハッシュタグ
#シンプルコーデ:定番人気のベーシックなスタイル
#ジェンダーレスコーデ:性別を問わないスタイルとして新たな定番に
#古着コーデ:新品と古着を組み合わせるスタイルとして人気
アイテム名のみ、もしくは「コーデ」を足して具体的な着こなし方を調べるZ世代が多いようです。
イベント系ハッシュタグ
#ハロウィン
#クリスマス
#母の日
季節のイベントに関連したハッシュタグの利用が多いのもZ世代の特徴といえます。ちなみにハッシュタグでの検索自体は、イベントの当月よりも早めに行われるケースも多いとのこと。
その他トレンドハッシュタグ
#エレベータープリ:エレベーター内装の空間で撮るプリントシール機が大ブーム
#トゥードルスメイク:「トムとジェリー」に登場する「トゥードルス」を模したメイクが人気
Instagramではハッシュタグ検索で最新トレンドを追うのが主流。旅行やイベントの計画時にも活用されています。2024年のZ世代トレンドを押さえて、効果的なハッシュタグ運用を心がけましょう。
季節・イベント別で使える!ハッシュタグカレンダー
季節やイベントに合わせたハッシュタグを使用することで、タイムリーな投稿を行い、エンゲージメントを高めることができます。以下に、年間の主要な季節・イベント別ハッシュタグをカレンダー形式で紹介します。
- 春(3月〜5月)
#春コーデ
#お花見
#新生活
#ゴールデンウィーク - 夏(6月〜8月)
#夏祭り
#海水浴
#夏休み
#花火大会 - 秋(9月〜11月)
#秋コーデ
#紅葉狩り
#ハロウィン
#読書の秋 - 冬(12月〜2月)
#冬コーデ
#クリスマス
#年末年始
#バレンタイン - 年間イベント
#成人の日(1月)
#バレンタインデー(2月)
#ホワイトデー(3月)
#母の日(5月)
#父の日(6月)
#七夕(7月)
#敬老の日(9月)
#ハロウィン(10月)
#勤労感謝の日(11月)
#クリスマス(12月)
これらの季節・イベント別ハッシュタグを、投稿のタイミングに合わせて使用することで、旬な話題に敏感なユーザーの目にとまりやすくなります。また、事前に計画を立てることで、効果的なコンテンツ戦略を立てることができます。
ツールで時短!無料のハッシュタグツール3選
より多くのInstagramユーザーに投稿を見てもらうためにも、ハッシュタグ選びは重要です。しかし最適なハッシュタグを探すのは時間がかかり大変ですよね。そこでおすすめなのが、ハッシュタグ検索ツールの活用です。
ここでは無料で使えるハッシュタグ検索ツールの中から特におすすめの3つをピックアップしてご紹介します。
ハシュレコ
ハシュレコは、Instagram投稿時におすすめのハッシュタグを教えてくれる無料のツールです。投稿する写真や動画に関連するキーワードを入力すると、おすすめのハッシュタグを提案してくれます。
使い方はとてもシンプルです。
- キーワードを入力して検索
- 表示されたハッシュタグから、投稿につけたいものを選択
- 「クリップボードにコピー」ボタンを押す
- Instagramに貼りつけて投稿
ハッシュタグの右についているカメラアイコンを押すと、そのハッシュタグがついた投稿をInstagramで直接検索することもできます。人気のキーワードも常時15個ほど掲載されているので、トレンドのハッシュタグもチェックできます。直感的に操作でき、コピーも簡単なので、多くのユーザーに利用されているツールです。
Instatool(Tagreco)
TagrecoのInstatoolは、キーワードからInstagramで実際に使われている関連したハッシュタグを検索できるツールです。意外な関連ハッシュタグの発見からユーザーの注目を狙えます。
Instatoolには以下のような機能があります。
tagreco:キーワードからおすすめのハッシュタグを発見
tagpop:ハッシュタグの人気度(使用回数)を調査
tagfollow:ハッシュタグからおすすめユーザーを発見
taglike:人気ハッシュタグと類似したハッシュタグを発見
メインで利用するtagrecoの使い方は以下の通りです。
- キーワードをテキストボックスに入力して検索
- そのキーワードに関連したおすすめのハッシュタグが表示される
- 表示されたハッシュタグをクリックして選択し、コピーして使用
tagpopでは、ハッシュタグの人気度を調べることができます。人気ハッシュタグを用いて注目を集めることでフォロワーアップにつながります。
Instatoolは無料で使えるシンプルなツールですが、関連性の高いハッシュタグをまとめて見つけたいときに便利です。
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、ブログのキーワード選定に活用できる無料のWebツールです。サジェストキーワード調査や検索ボリューム調査、検索上位ページの見出し抽出など、SEOコンテンツ制作方面の用途が主ですが、ハッシュタグのボリュームと出現するSNSの検索も可能なので、すでに使っている方はこちらも試してみましょう。
ラッコキーワードの使い方は以下の通りです。
- 会員登録をしてログインする
- 検索窓にキーワードを入力
- 使いたい機能を選択し虫眼鏡マークを押下
- 結果を確認しキーワードの参考にする
ハッシュタグ以外にもGoogleトレンドやQAサイトの情報も調べられるので、コンテンツ作成の参考にしましょう。
企業のInstagram運用でのハッシュタグのコツ
Instagramで企業アカウントを効果的に運用するには、投稿内容だけでなくハッシュタグの使い方も戦略的に行うことが重要です。適切なハッシュタグを選定することで、投稿のリーチやエンゲージメントが大きく変わります。ここでは、企業が押さえておきたいハッシュタグ活用のコツを3つご紹介します。
ワードのバランスを考慮して投稿する
ハッシュタグは、人気のタグ・中規模タグ・ニッチなタグをバランスよく組み合わせるのが効果的です。人気タグ(例:#ファッション)は投稿数が多く拡散力はありますが、埋もれやすい傾向があります。逆にニッチなタグ(例:#北欧風インテリア雑貨)は表示される頻度は少ないものの、関心の高いユーザーに届きやすい利点があります。この3層を意識的に取り入れることで、広い層と特定層の両方にアプローチすることが可能になります。
ハッシュタグツールを活用する
効率よく効果的なハッシュタグを見つけたい場合は、専用のハッシュタグツールを活用するのがおすすめです。ハシュレコ、Instatool、ラッコキーワードなどのツールでは、関連タグの提案や使用頻度、競合性の高さなどを分析できます。投稿内容に最適なタグを選定することで、より高いエンゲージメントを期待できます。時間短縮にもつながるため、継続的な運用を行う企業アカウントにとっては大きなメリットとなります。
投稿内容や企業のブランド・価値観に合ったハッシュタグを使用する
ハッシュタグは検索性だけでなく、ブランドイメージを形作る要素でもあります。企業のコンセプトや商品・サービスの特性を意識し、投稿内容と一貫性のあるタグを使うことで、アカウント全体の世界観がより明確になります。また、企業独自のハッシュタグ(例:#〇〇公式、#〇〇のある暮らし)を設定しておけば、ユーザー投稿の収集やコミュニティ形成にもつながります。企業ならではの視点で、意味のあるタグ選びを心がけましょう。
ハッシュタグ×VLINKでインフルエンサー活動を加速しよう
ここまで、Instagramのハッシュタグについて詳しく解説してきました。適切なハッシュタグ戦略を実践することで、投稿の露出を増やし、フォロワー数を伸ばすことができます。
ただハッシュタグは投稿の露出を増やすツールではありますが、Instagramで収益化を行おうと思うと露出を増やすだけでなく、集めたフォロワーにきちんと商品を見せることが重要です。
そこでおすすめなのが、リンクまとめサービス「VLINK(ブイリンク)」。
VLINKは下記の特徴をもつLink in bio(SNSのプロフィール欄からほかのWebサイトへ遷移するためのURLリンク)サービスです。
投稿におすすめしたい情報や商品(リンク先)を設定し、自分だけの売り場を作ることができる
投稿に商品・おすすめ情報の画像・リンク先を設定することが可能
バリューコマース アフィリエイトに登録している場合は、リンクをアフィリエイトリンクに自動で変換する機能を利用可能
他社のアフィリエイトリンクも掲載可能
紹介したいSNS投稿と商品・おすすめ情報をまとめて表示(レイアウト変更も可能)
VLINKページ閲覧者は気になったVLINK上の投稿や商品・おすすめ情報をお気に入り登録することが可能
VLINKを活用することでインフルエンサー活動をスムーズに進めつつ、収益化のハードルも下がりやすくなるでしょう。

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。