VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • Instagramのアルゴリズムは?公式の情報をわかりやすく解説
使い方 2024-11-27

Instagramのアルゴリズムは?公式の情報をわかりやすく解説

フィード投稿 リール アルゴリズム
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

Instagramでアカウントを運用する上で、アルゴリズムの理解は欠かせません。適切な対策を講じることで、フォロワー数の増加やエンゲージメントの向上など、アカウントの効率的な成長が期待できます。

そこで本記事では、Instagramのアルゴリズムの基本的な仕組みから最新の変更点まで、わかりやすく解説します。さらに、アルゴリズムを味方につけるための具体的な戦略や、陥りやすい落とし穴についても詳しく紹介します。

Instagramアルゴリズムとは?

Instagramのアルゴリズムとは、ユーザーに表示されるコンテンツを決定する一連のルールや処理のことを指します。このアルゴリズムは、ユーザーの興味や行動履歴、投稿の人気度など、様々な要因を考慮して働きます。

重要なのはInstagramでは複数の「アルゴリズム」が存在する点です。フィード、ストーリーズ、リール、探索タブなど、それぞれの機能で複合的にアルゴリズムが働いているのです。

またアルゴリズムの目的は基本的にインフルエンサーが稼ぎやすいように、もしくは稼ぎにくいようにするためではありません。Instagramのユーザーにとって使いやすく、ユーザー同士のコミュニケーションがよりスムーズになるため、ひいてはInstagramを長く使ってもらえるようにするためのアルゴリズムです。

そのため大枠としてはInstagram内でユーザーとなるべくコミュニケーションを取れるようにするアプローチが有効です。その上で、細かいテクニック(リールは冒頭2秒が大事、ハッシュタグは5,6個までがいい、など)を検証するようにしましょう。

2024年、Instagramのアルゴリズムは何が変わった?

2024年、Instagramは大きなアルゴリズム変更を行いました。この変更は、コンテンツクリエイターやブランドにとって重要な意味を持ちます。主な変更点は以下の3つです。

小さなアカウントにもチャンス到来!

2024年の変更で最も注目すべき点は、フォロワー数の少ないアカウントにもより大きなチャンスが与えられるようになったことです。これまでは、大規模なフォロワーベースを持つアカウントが有利な立場にありましたが、新しいアルゴリズムではコンテンツの質がより重視されるようになりました。

具体的には、投稿のエンゲージメント率(いいね、コメント、シェアの割合)が、フォロワー数よりも重要な指標として扱われるようになりました。これにより、フォロワー数が少なくても、質の高い投稿を行えば広くリーチできる可能性が高まったのです。

この変更は、新規参入者や小規模ビジネスにとって、Instagramでの成長の機会が大きく広がったことを意味します。ただし、これはコンテンツの質がこれまで以上に重要になったということでもあります。高品質なコンテンツ制作に注力することが、今後アカウントを伸ばす鍵となるでしょう。

オリジナル投稿が輝く時代に

2024年のアルゴリズムは、オリジナルコンテンツにより高い価値を置くようになりました。リポストやシェアされた投稿よりも、オリジナルの投稿を優先的に表示されるのです。

この変更の背景には、プラットフォーム上でのオリジナルコンテンツを増やしたい、というInstagramの意図があります。

自社やブランドならではの視点や価値を反映したコンテンツ作りが一層重要になります。例えば自社製品の裏側にあるストーリーを共有したり、業界のトレンドに対する独自の見解を提供したりするなど、オリジナリティを重視したコンテンツ戦略が求められます。

まとめサイト系コンテンツの扱いはどうなる?

新しいアルゴリズムでは、他者のコンテンツを単に集約しただけの投稿の表示順位が下がるようになりました。まとめただけの投稿は、オリジナリティがないと判断されると想定されています。ただし、これは他のソースからの情報を一切使用してはいけないということではありません。重要なのは情報をまとめる場合でも、独自の分析や考察を加えることです。

例えば「AIの最新情報まとめ」を紹介するときも、そのサービスをカタログ的に紹介するのではなく、その機能を実際の業務フローでどのように活かしているのかなどの独自の見解を加えるなどの付加価値を提供することが重要になります。

フィードからリールまで!機能別アルゴリズムの裏側を解説

Instagramの各機能には、それぞれ独自のアルゴリズムが働いています。ここでは、主要な機能ごとのアルゴリズムの特徴と、それを活用するためのテクニックを紹介します。

フィード投稿で注目を集める秘訣

フィード投稿は、Instagramの基本的な機能です。そのアルゴリズムは以下の要素を重視しています。

  1. エンゲージメント率:いいね、コメント、保存、シェアの数
  2. 関連性:ユーザーの過去の行動や興味関心との一致度
  3. タイムリーさ:投稿からの経過時間
  4. 関係性:投稿者とフォロワーの交流頻度

これらの要素を踏まえ、フィード投稿で注目を集めるためには以下のテクニックが効果的です。

まず、投稿の最初の30分間のエンゲージメントが特に重要です。この時間帯に多くの反応を得られれば、その後のリーチも大きく伸びる傾向にあります。そのためフォロワーが最もアクティブな時間帯を見極め、その時間に投稿するのが効果的です。Instagramのインサイト機能を活用して、最適な投稿時間を把握しましょう。

次に、複数枚の画像での投稿も有効です。投稿の際は画像一枚だけではなく、複数の画像や動画をまとめて投稿することで、ユーザーの滞在時間を延ばし、エンゲージメントを高めることができます。例えば、複数の角度から撮った商品写真や、使用方法のガイドコンテンツなどを一つの投稿にまとめると効果的です。

またキャプションでは質問を投げかけたり、フォロワーの意見を求めたりすることで、コメントを促進できます。「どっちがいいと思う?」「この商品の好きなところを教えてください」といった問いかけはフォロワーとの対話を生み出し、エンゲージメントを高めます。

ストーリーズを効果的に使うコツ

ストーリーズのアルゴリズムは、よりパーソナライズされた体験を提供することを目的としています。主に以下の要素が重視されます。

  1. 視聴完了率:ストーリーズを最後まで見たかどうか
  2. インタラクション:リプライ、絵文字リアクション、投票への参加など
  3. 関係性:相互フォロー、DM、タグ付けなどの交流頻度

これらを踏まえ、ストーリーズを効果的に活用するには次のようなテクニックが有効です。

まずインタラクティブな要素を積極的に使用しましょう。投票、質問ボックス、クイズなどの機能を活用することで、フォロワーの参加を促し、エンゲージメントを高めることができます。例えば、新商品のカラーバリエーションについて投票を実施したり、業界に関する豆知識クイズを出題したりするのも良いでしょう。

次に1日に複数回投稿することも効果的です。ストーリーズは24時間で消えてしまうため、頻繁に新しいコンテンツを提供することで、フォロワーの興味を常に引きつけることができます。ただし、質の低い投稿を大量に行うのは逆効果です。適度な頻度で質の高いコンテンツを提供することが重要です。Instagramのアルゴリズムの大枠である「コミュニケーション」を忘れないようにしましょう。

またストーリーズからフィード投稿へ誘導することで、相互作用を促進できます。例えば、新しいフィード投稿についてストーリーズで告知したり、フィード投稿の詳細情報をストーリーズで補完したりするなど、両者を連携させることでより効果的な情報発信が可能になります。

バズるリールの法則を解明

リールはInstagramが最も注力している機能の一つです。リールのアルゴリズムでは以下が重要です。

  1. エンターテイメント性:面白さ、創造性、トレンドとの関連性
  2. 視聴完了率:動画を最後まで見たかどうか
  3. オリジナリティ:Instagram用に作られたオリジナルコンテンツかどうか

これらの要素を踏まえ、バズるリールを作成するためには以下のテクニックが効果的です。

最初の数秒で視聴者の注目を集めることが重要です。人々のスクロールを止められるようなインパクトのある内容や視覚効果を冒頭に配置しましょう。例えば、驚きの事実を提示し、視覚的に魅力的なシーンから始める、などが効果的です。

次にトレンド音楽やエフェクトを活用することも有効です。InstagramやTikTok、YouTubeショートなどでトレンドになっている音楽やエフェクトを使用することで、より多くのユーザーの目に触れやすくなります。

ただし単にトレンドに便乗するだけでなく、そこに独自の「ひねり」を加えることも重要です。例えばイラストを描く、映像作品を作るなど自分の好き・得意を披露している裏で流行の音楽を流すなど、ブランドの個性を出しつつトレンドを取り入れる工夫が必要です。

また15秒以内の短い動画から始め、徐々に長さを調整していくのも良い戦略でしょう。短い動画であれば少ない工数で伸びる動画のネタやフォーマットの試行錯誤を重ねやすい特徴があります。また短い動画は最後まで見てもらいやすくなるので、長い動画をあまり見てもらえない場合に比べInstagramからの評価が高くなります。

ただ短い動画だけでは他のアカウントとの差別化が難しく、また内容も浅いものになりがちです。そこで視聴者の好みがつかめてきた段階で少しずつ長くすることで、動画制作にかける時間を無駄にするリスクを少なく、他のアカウントとの差別化が可能です。

発見タブに載るためのテクニック

発見タブは、新しいコンテンツやアカウントを見つけるための機能です。そのアルゴリズムは以下の要素を重視しています。

  1. 投稿の人気度:いいね、コメント、保存、シェアの総数
  2. ユーザーの興味:過去に閲覧、いいね、保存したコンテンツとの類似性
  3. アカウントの評判:全体的なエンゲージメント率、フォロワーの質

発見タブに載るためには、以下のテクニックが効果的です。

まずニッチな話題やトレンドを取り入れることが重要です。発見タブはユーザーの興味に基づいてコンテンツを表示するため、特定の興味を持つユーザーにアピールするコンテンツを作成することが効果的です。例えば特定の業界のトレンドや、マニアックな趣味に関する情報など、ターゲットを絞ったコンテンツが発見タブに載りやすい傾向があります。

次に、ハッシュタグを適切に使用しましょう。関連性の高いハッシュタグを5〜10個程度使用することで、興味のあるユーザーにリーチしやすくなります。ただし人気のハッシュタグだけでなく、よりニッチなハッシュタグも併用することで、競合の少ない領域でも露出を得ることができます。

関連記事:Instagramのハッシュタグとは?効果的な付け方や人気のコピペも

最後に高品質な画像や動画を使用し、視覚的なインパクトを重視することも効果的です。発見タブは視覚的な要素が重要な役割を果たすため、プロフェッショナルな品質の画像や、目を引くグラフィックデザインを活用することで、ユーザーの注目を集めやすくなります。

アルゴリズムを味方につけるコンテンツ戦略でエンゲージメント倍増!

Instagramのアルゴリズムを理解したところで、次はそれを活用するための具体的な戦略を見ていきましょう。

いいね、コメント、保存を増やすには?

まず視覚的にインパクトのある投稿を作成することが重要です。高品質な画像や動画を使用し、一貫したカラーパレットでブランドの認識性を高めましょう。例えば、プロフェッショナルな撮影機材を使用したり、編集ソフトを活用して画像の質を向上させたりすることで、ユーザーの目を引く投稿を作成できます。

またキャプションの工夫も効果的です。単なる説明文ではなく、フォロワーとの対話を促すような内容にしましょう。例えば、「あなたならどう選びますか?」といった質問を投げかけたり、投稿内容に関連する興味深い事実や背景のストーリーを共有したりすることで、コメントを誘発し、エンゲージメントを高めることができます。

見てもらう時間を延ばすテクニック

ユーザーの滞在時間を延ばすことは、アルゴリズムに好印象を与え、投稿のリーチを拡大させる効果があります。そのための効果的な方法の一つが、カルーセル投稿の活用です。

カルーセル投稿では、複数の画像や動画を1つの投稿にまとめることができます。例えば、複数の角度から撮った商品写真や、使用方法のガイドコンテンツなどを一つの投稿にまとめることで、ユーザーが投稿を見る時間を自然と延ばすことができます。各スライドに価値ある情報や魅力的な視覚要素を含めることで、ユーザーの興味を最後まで維持することが重要です。

動画コンテンツの充実も、滞在時間を延ばすための有効な戦略です。リールを活用して、より長い動画コンテンツを提供しましょう。ただし、長ければ良いというわけではありません。最初の数秒で視聴者の興味を引き、その後も飽きさせない内容構成が重要です。例えば冒頭で驚きの事実や興味深い質問を提示し、その答えを動画の後半で明かすような構成にすることで、最後まで視聴してもらえる可能性が高まります。

フォロワーを増やす効果的な方法

フォロワー数の増加は、アカウントの成長と影響力の拡大につながります。以下では、フォロワーを効果的に増やすための方法を紹介します。

まず、一貫したブランディングが重要です。プロフィール、投稿の内容、視覚的なスタイルなど、すべての要素で一貫性を保つことで、フォロワーに明確なイメージを与え、記憶に残りやすくなります。例えば、特定のカラーパレットやフォントを使用し続けたり、投稿のテーマやトーンを統一したりすることで、ブランドの認識性を高めることができます。

次に、他のユーザーやブランドとの積極的な交流も効果的です。関連するアカウントの投稿にコメントしたり、メンションを活用したりすることで、自身のアカウントの露出を増やすことができます。ただし、スパムと間違われないよう、真摯で価値のある交流を心がけることが重要です。

また、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用も有効な戦略です。フォロワーに特定のハッシュタグを使って投稿を促し、その中から優れた投稿を自身のアカウントで紹介するなどの方法があります。これにより、コミュニティ感を醸成し、フォロワーの積極的な参加を促すことができます。

インフルエンサーのためのリンクまとめサービスなら「VLINK」

2024年のInstagramアルゴリズムは、質の高いオリジナルコンテンツと効果的なリール活用を重視する方向に進化しています。この変化に対応し成功するためには、エンゲージメント率やホーム率などの重要指標を常に意識しながら、ターゲットを絞った情報発信をすることが重要です。

しかし、ただアルゴリズムに対応するだけでは十分ではありません。最終的には収益化をしなくてはならないため、フォロワーとの強い絆を築き、紹介する商品やサービスを購入してもらう必要があるのです。そこでおすすめなのが、リンクまとめサービスである「VLINK」です。

VLINKは以下の機能でインフルエンサーの収益化を強力にサポートします。

  1. プロフィールに複数のリンクが設置可能に
    Instagramのプロフィールに掲載できるリンクは1つまでで2つ以上登録すると隠れてしまいます。そこで、設定できるリンクをVLINKにすることで、VLINKにて紹介したい商品をまとめて表示が可能です
  2. 複数SNSの一元管理が可能
    Instagram以外のSNSアカウントにも掲載でき、収益を発生させるページをまとめることができます
  3. アフィリエイトリンクの設定がシンプルに
    インスタライブやストーリーズ投稿で「いいな」と思ったフォロワーをスムーズに商品購入へ誘導し、収益アップへ

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説
プロフィール 2025.05.12

X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説

  • プロフィール
  • ユーザーネーム
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.