VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • Instagramのおすすめ分析ツール6選を比較!メリットや選び方、分析のヒントを紹介
マーケティング 2024-12-09

Instagramのおすすめ分析ツール6選を比較!メリットや選び方、分析のヒントを紹介

分析 マーケティング ビジネスアカウント
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

インフルエンサーや企業がInstagramを運用するときは、分析ツールを活用してフォロワー数や投稿への反応を把握することで、成果の最大化を目指しやすくなります。分析ツールには無料のものと有料のものがあるので、予算や希望する機能に応じて選ぶことが大切です。

この記事では、Instagramのおすすめツールを6つ厳選して紹介します。自分に合ったツールを知って、目的達成やビジネスに活用していきましょう。

Instagramの分析ツールとは?

Instagramの分析ツールは、アカウントのパフォーマンスを計測・分析して、より効果的なアカウント運営を支援するサービスです。分析ツールを活用すると、フォロワー数の推移や投稿のリーチ数、エンゲージメント率、フォロワーの属性などの重要指標を正確に把握できます。

分析ツールで得られた情報をもとに戦略を立てることで、さらなるフォロワーの獲得やエンゲージメントの向上につなげられます。「なんとなく」ではなく、客観的な数値を用いて効果測定や戦略の立案ができるようになるので、より効率的で成果に直結する施策を実施しやすくなるでしょう。

Instagramの分析ツールを使うメリット

Instagramの分析ツールを使うと、以下のメリットが得られます。

  • フォロワー・エンゲージメントを増やしやすい

  • アカウントの成長を確認できる

  • SNS戦略を立てやすい

ここでは、各メリットの詳細をみていきましょう。

フォロワー・エンゲージメントを増やしやすい

Instagramの分析ツールを活用することで、フォロワーの興味関心や行動パターンへの理解を深められます。分析ツールのデータをもとにすれば、よりターゲットのニーズに合ったコンテンツを作成しやすくなるでしょう。

例えば、特定のテーマに関する投稿にいつもよりコメントが多くついている場合は、そのテーマにまつわるコンテンツを増やすことでエンゲージメント率を向上させられます。また、フォロワーの反応が多い時間帯を把握できると、投稿タイミングの最適化も可能になります。

アカウントの成長を確認できる

分析ツールを使用することで、アカウントの成長を客観的な数値で把握できるようになります。フォロワー数はもちろんのこと、エンゲージメント率やリーチ数の推移を数値化できれば、どの施策がどれほど成果につながったのかを正確に把握できるでしょう。

アカウントが成長してきた軌跡をたどることは、モチベーション維持につながるだけでなく、Instagramのビジネス活用においても重要な役割を果たします。例えば、インフルエンサーが企業案件を受けるときは、アカウント戦略や今までの成長データが明確になっていると、交渉や戦略立案を行いやすくなります。

SNS戦略を立てやすい

分析ツールに蓄積したデータは、より効果的なSNS戦略の立案に役立ちます。

例えば、フォロワーの属性を把握することで、ターゲット層に合ったコンテンツ作りやハッシュタグの選定が可能になります。また、反応がよかった投稿を把握できれば、今後のコンテンツの方向性を決定しやすくなるでしょう。

分析ツールのなかには、競合アカウントを分析する機能が搭載されているものもあります。業界のトレンドや競合の人気投稿を知ることで、よりご自身のコンテンツを磨き上げるヒントを得られます。

Instagramの分析ツールで使える機能

Instagramの分析ツールで使える主な機能は、以下の3つです。

  1. 分析機能
  2. レポート機能
  3. 運用支援機能

それぞれどのようなことができるのか、詳しくみていきましょう。

分析機能

Instagramの分析ツールでメインとなるのが、投稿やフォロワーに関する分析機能です。この機能を使用することで、アカウントのパフォーマンスをさまざまな角度から評価できます。

主な分析項目は、次のとおりです。

  • フォロワー数の推移

  • リーチ数

  • エンゲージメント率

  • ストーリーズの視聴率 など

さらに高度な分析ツールになると、フォロワーの属性や投稿時間ごとの反応、ハッシュタグの効果測定なども可能です。なかには、競合アカウントのフォロワー数推移やエンゲージメント、使用しているハッシュタグなどを分析できるツールもあります。

自分のアカウントや競合アカウントのデータを分析・活用することで、より効果的なコンテンツ制作やターゲティングを目指せます。

レポート機能

多くの分析ツールには、分析結果を見やすくまとめたレポートを自動生成する機能も搭載されています。データの集計からグラフ作成まで自動で行ってくれるので、成果を可視化したいときや、社内・取引先との打ち合わせのときに役立ってくれるでしょう。

ツールによっては、レポートの期間や指標をカスタマイズしたり複数の指標を組み合わせて可視化したりすることも可能です。レポート機能を活用すれば、数値を見るだけでは発見できないヒントを得られるかもしれません。

運用支援機能

分析ツールのなかには、Instagramの運用をサポートする機能を備えているものもあります。

最適な投稿時間やハッシュタグを提案したり、キャンペーンを自動化したりする機能が代表的な一例です。また、予約投稿機能やDMに自動返信するチャットボット機能を備えているものもあります。

一部、自動でいいねやフォローをする機能が搭載されているツールもありますが、大量にいいねやフォローをすることはInstagramの規約違反となります。アカウント停止になるリスクが高いので、使用することは避けましょう。

Instagramのおすすめ無料分析ツール

ここからは、Instagramのおすすめ無料分析ツールを紹介します。

  • Instagramインサイト

  • Insight Suite for Instagram

  • CCX social

上記3つのツールをみていきましょう。

Instagramインサイト

Instagramインサイトは、Instagramアプリで利用できる無料の分析機能です。

分析できる項目は、次のとおりです。

  • 投稿のインプレッション数

  • リーチ数

  • エンゲージメント

  • プロフィールの閲覧数

  • フォロワーの属性

  • 投稿を保存したユニークアカウントの数

  • Webサイトのクリック数

  • メールアドレスのクリック数 など

Instagramインサイトを利用するには、プロアカウントに切り替える必要があります。また、スマートフォンアプリからしか閲覧できない点、データの書き出しに対応していない点にも注意が必要です。

とはいえ、基本的な指標は一通り確認できるので、まずは気軽に分析ツールを使ってみたい方には非常におすすめです。

Insight Suite for Instagram

▲出典:Insight Suite for Instagram

Insight Suite for Instagramは、投稿のパフォーマンス分析や競合分析を得意としている分析ツールです。フォロワー数の推移やエンゲージメント率などの基本的な指標はもちろん、複数アカウントの分析や、ハッシュタグの効果測定といった高度な分析機能も備えています。

直感的なダッシュボードでデータを視覚的に把握しやすいので、初めて分析ツールを利用する方でも安心です。機能に制限はありますが、無料プランでも十分なデータを得られるでしょう。

CCX social(旧MASAI)

▲出典:CCX social

CCX socialは、SNSマーケティングに役立つアカウント企画や改善、トレンド把握機能を実装した分析ツールです。InstagramだけではなくTikTokアカウントのデータも同時に分析できるので、特にインフルエンサーとして活動している方におすすめです。

トレンド分析やAIによる分析サポート、レポートのカスタマイズ機能、競合アカウントの詳細な分析にも対応。非常に高機能で詳細な分析が可能なツールですが、すべての機能を無料で利用できます。

Instagramのおすすめ有料分析ツール

Instagramのおすすめ有料分析ツールは、以下の3つです。

  • コムニコ マーケティングスイート

  • SINIS

  • Social Insight

各ツールの特徴をみていきましょう。

コムニコ マーケティングスイート

▲出典:コムニコ マーケティングスイート

コムニコ マーケティングスイートは、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)など複数のSNSに対応している分析ツールです。さまざまなプラットフォームで活動しているインフルエンサーの方や、企業アカウントの運用を効率化したい方におすすめです。

分析機能のほかにも、投稿管理機能やコメント監視機能、競合アカウント分析機能を搭載。高機能でありながら、誰でも簡単に使えるインターフェースを採用しているので、業種業態を問わずさまざまなビジネスで活用されています。

SINIS

▲出典:SINIS

SINISは、Instagramを運用するディレクターが現場目線で開発したInstagramの分析ツールです。国内6万以上のアカウントに導入されており、フォロワーの獲得やエンゲージメント率の向上、他社アカウントの分析までさまざまなニーズに合った機能が搭載されています。

目標達成に必要なKPIの設定やリポストすると効果的な投稿の発見など、具体的な施策のヒントを得られる点がSINISのメリットです。基本的なデータの蓄積は無料でできますが、高度な運用改善機能を利用したい場合は有料プランへの登録が必要です。

Social Insight

▲出典:Social Insight

Social Insightは、SNS業務を効率化できる分析・運用ツールです。とにかく対応しているSNSの数が多く、InstagramやFacebook、X(旧Twitter)はもちろんのこと、YouTubeやTikTokなどのデータ収集も可能です。

また、キャンペーンの自動化や予約投稿、競合アカウントとの一括比較など運用を支援する機能を多数搭載。サポート体制も手厚いので、本格的にSNSでの活動に力を入れていきたいインフルエンサーや企業に適しています。

Instagramの分析ツールを選ぶときのポイント

Instagramの分析ツールを選ぶときは、以下のポイントをよく確認しておきましょう。

  • 分析手法の充実度

  • 見やすさ・使いやすさ

  • サポート体制の手厚さ

それぞれの詳細を説明します。

分析手法の充実度

Instagramの分析ツールを選ぶときに最も重要なポイントが、分析手法が充実しているかどうかです。基本的な指標であるフォロワー数やエンゲージメント率だけではなく、さらに細かい分析も可能かどうかを確認しましょう。

例えば、フォロワーの属性やハッシュタグの効果測定、競合アカウント調査が可能なツールなら、アカウントや投稿の方向性を策定しやすくなります。複数のSNSを活用している方の場合は、プラットフォームを横断した分析が可能なツールを選ぶと、費用も手間も抑えられるでしょう。

見やすさ・使いやすさ

分析ツールの見やすさと使いやすさは、Instagramの運用効率に大きく影響します。直感的に理解できるグラフや図表としてデータを表示してくれるツールや、使いやすいインターフェースのツールを選びましょう。

また、ダッシュボードのカスタマイズ機能があるかどうかも重要なポイントです。自分が必要とする指標をすぐに確認できるようにカスタマイズしておくと、毎日の分析作業を効率化できます。

人によっては、キャンペーン管理機能やプレビュー機能など、分析以外の機能があった方が業務を効率化できることもあります。運用目的やアカウントの特性に合わせて、自分にとって使いやすい機能を搭載したツールを選ぶことが重要です。

サポート体制の手厚さ

カスタマーサポートの質も、ツール選びの重要な基準になります。

問い合わせ対応の速さやサポートの丁寧さ、日本語サポートに対応しているかなどについて、しっかりとチェックしておきましょう。また、マニュアルやチュートリアルの充実度、ヘルプセンターの使いやすさなども確認しておくと安心です。

特に、分析ツールの利用やSNSを活用したマーケティングが初めての方は、丁寧なサポートが受けられるツールを選びましょう。導入支援や定期的な運用サポートを実施しているツールであれば、よりスピーディーに成果を得られるかもしれません。

Instagramの分析ツールで確認すべき指標と改善のヒント

Instagramの分析ツールを導入したあとは、重要な指標を確認しつつ、よりよいコンテンツの制作や問題点の改善に役立てていきましょう。

Instagram運用で特に重要な指標は、次の4つです。

  • フォロワー

  • インプレッション数・リーチ数

  • エンゲージメント率

  • ハッシュタグ

ここでは、各指標の概要と改善施策のやり方についてみていきましょう。

フォロワー

フォロワー数の推移や属性を知ることは、アカウントの成長を測るうえでとても大切です。

フォロワー数が増えているかだけではなく、その増加率や減少率にも注目しましょう。フォロワーが増えた・減ったタイミングを知ることで、その要因を分析しやすくなります。また、フォロワーの年齢層、性別、地域などの属性データも、ターゲット層に適切にリーチできているかを確認するために把握しておきましょう。

フォロワー数が伸び悩んでいる場合は、「コンテンツの内容がターゲットのニーズに沿っているか」「投稿頻度やタイミングは適しているか」を見直してみてください。フォロワーと積極的にコミュニケーションを取ることも、フォロワー数の増加と質の向上には効果的です。

インプレッション数・リーチ数

インプレッション数は「投稿が表示された回数」、リーチ数は「投稿を見たユニークユーザー数」を意味する言葉です。インプレッション数やリーチ数が低い場合は、せっかく制作したコンテンツがターゲットへ十分に届けられていないことを意味しています。

改善策としては、ハッシュタグの最適化や投稿時間の調整が効果的です。また、ストーリーズやリールを活用した投稿への誘導も、露出を増やしたいときに役立ちます。エンゲージメントの高い投稿はより多くのユーザーに表示されやすくなるため、フォロワーとの交流を促す工夫も大切です。

エンゲージメント率

エンゲージメント率は、いいね数やコメント数など、フォロワーからの反応を示す指標です。エンゲージメント率が高いほど、フォロワーがコンテンツに興味を持ち、積極的にアクションしていることになります。

エンゲージメント率を高めるには、質問形式の投稿でコミュニケーションを促したり、ユーザー参加型のキャンペーンを実施したりする施策が効果的です。フォロワーのコメントに返信すると、自然な形でエンゲージメント率を高めやすくなります。

ハッシュタグ

ハッシュタグは、ユーザーに投稿を見つけてもらえる可能性を高めて、新しいフォロワーを獲得する手助けをしてくれる重要な要素です。Instagramを運用するときは、使用したハッシュタグの効果を分析して最適化していくことが大切です。

ハッシュタグを付けるときは、トレンドやメインのハッシュタグの他にも、使用数が少ないニッチなハッシュタグやブランド独自のハッシュタグを活用しましょう。

また、ハッシュタグの個数も重要です。関連性が低いハッシュタグが多いと、専門性が低いと判断されて表示されにくくなる場合があります。ハッシュタグの数は、可能であれば5個程度にとどめることを意識しましょう。

Instagramの分析ツールを活用して成果の最大化を目指そう

Instagramの分析ツールは、アカウント運用の成果を最大化するための強力な味方になってくれます。ツールによって使える機能は大きく異なるので、ニーズや予算をふまえて最適なものを選びましょう。

ただし、単に分析ツールで数値を確認するだけでは不十分です。得られた発見を実際のアカウント運用に反映してPDCAサイクルを回していくことで、はじめて分析ツールの効果が発揮されます。

より効果的にInstagramを運用したい方は、分析ツールと一緒に「VLINK」もご活用ください。VLINKはLink in bio(リンクまとめ)サービスで、次のような特徴を持っています。

  • 複数のSNSやWebサイトのリンクを1つのページにまとめられる

  • 投稿と紹介した商品情報をひもづけできる

  • あなたの「好き」を簡単にシェアできる

VLINKを利用すれば、アカウント運用で集客したユーザーを他のプラットフォームや商品に誘導しやすくなります。次のアクションにつなげる導線を整えられるので、さらに成果の最大化を目指しやすくなるのです。

無料で利用できるので、Instagramで収益化を目指している方やビジネス活用をご検討の企業は、ぜひ使ってみてくださいね。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説
プロフィール 2025.05.12

X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説

  • プロフィール
  • ユーザーネーム
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.