VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • Instagramのリーチとは?見方・分析方法・増やすコツを紹介
使い方 2024-12-04

Instagramのリーチとは?見方・分析方法・増やすコツを紹介

フィード投稿 フォロワーの増やし方 分析
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

Instagramのリーチは、投稿を目にしたユーザー数を示す指標です。Instagram運用においてリーチを増やすことは、新規フォロワーの獲得や自身のアカウントの認知度向上につながります。

本記事では、Instagramのリーチの基本から確認方法、リーチを増やすためのコツまで詳しく説明します。リーチを増やして、より戦略的で効果的なInstagram運用を実現しましょう。

Instagramのリーチとは 

ここでは、Instagramにおけるリーチの概要と、インプレッションとの違いについて紹介します。

Instagramのリーチとは投稿を目にしたユーザー数のこと

Instagramのリーチとは、投稿を目にしたユーザーの数を示す指標です。フォロワーを含む投稿を見たすべてのユーザー数をカウントした指標であり、同じユーザーが投稿を何度も繰り返し見てもリーチは増えません。

リーチ数が多いということは、投稿が多くの人に届いたことを表すことから、アカウントの成長や影響力の拡大につながる指標となります。

Instagramのリーチとインプレッションの違い

リーチとインプレッションは混同されがちですが、それぞれ異なる指標です。

指数

特徴

リーチ

「何人がその投稿を見たか」を示す指標

インプレッション

「何回その投稿が表示されたか」を示す指標

例えばある投稿を3人のユーザーがそれぞれ2回ずつ見た場合、リーチは3、インプレッションは6となります。

リーチよりもインプレッションが極端に多い場合、ユーザーが繰り返し閲覧したくなるような魅力的なコンテンツを発信できている一方で、新規ユーザーまでコンテンツを届けられていないという課題が浮き彫りになるでしょう。

反対にリーチが高くてもインプレッションが低い場合、多くの新規ユーザーに投稿が表示されているものの、繰り返し閲覧されていないという状況が考えられます。

つまり既存ユーザーのエンゲージメントを改善したいならインプレッションを、新規ユーザーの獲得を改善したいならリーチを高める戦略を立てるというように、リーチとインプレッションの関係性を分析することでアカウントを効果的に成長させることができるのです。

Instagramのリーチ目安と計算方法 

リーチを指標にアカウントを分析するときは、リーチ率を確認しましょう。

リーチ率とは、フォロワーに対して何%のユーザーに投稿が届いたかを示す指標です。リーチ率を算出することでフォロワー数の増減に関わらず投稿のパフォーマンスを適切に評価できます。

リーチ率は、下記のように計算します。

リーチ率:リーチ数 ÷ フォロワー数 × 100=リーチ率(%)

例えばフォロワーが1000人いてリーチが500であれば、リーチ率は50%です。この場合、投稿がフォロワーの半数に届いたことを意味します。

リーチ率が高ければ、フォロワーにとって有益で興味を引くコンテンツを提供できていると考えられます。逆にリーチ率が低い場合、コンテンツがフォロワーにあまり届いていない、または関心を引いていない可能性があるため、改善が必要です。

アメリカのテクノロジー企業「Bazaarvoice」の調査によると、フォロワー数が1万人より少ないアカウントは、フィードやリールを通じて33.7%、ストーリーズを通じて7.5%以上のリーチ率を目指すべきとしています。

参考:Bazaarvoice|使用すべき10の重要なInstagram指標

Instagramで投稿ごとのリーチを確認する方法 

ここでは投稿ごとのリーチを確認する手順を紹介します。

  1. プロアカウントに切り替える
  2. 各投稿のリーチを確認する

1.プロアカウントに切り替える

リーチを確認するには、ビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントのプロアカウントに切り替える必要があります。プロアカウントでは、インサイトを使って詳細なデータ分析が可能です。

  1. プロアカウントに切り替えるにはまず、Instagramのアプリでプロフィールを開き、右上の3本線をタップします。
  2. 続いて「アカウントの種類とツール」で「プロアカウントに切り替える」をタップします。
  3. カテゴリーを選択し、完了をタップしましょう。

2.各投稿のリーチを確認する

プロアカウントへの切り替えが完了したら、各投稿のリーチを確認していきましょう。

各投稿のリーチを確認することでどの投稿が多くのユーザーに届いているかを把握でき、リーチ率が高い投稿を参考に、より効果的なコンテンツ戦略を立てられます。

ここではリーチの確認方法を「ストーリーズ」「リール」「フィード」にわけて紹介します。

ストーリーズのリーチ確認方法

ストーリーズのリーチ確認方法は以下のとおりです。

  1. ストーリーズの投稿画面を表示し、画面を上にスワイプする
  2. 画面上部にあるグラフのマークのアイコンをタップ
  3. 「リーチ」の項目でリーチ数を確認する

「リーチ」の項目では、リーチしたアカウント数だけでなく、フォロワーとフォロワー以外の内訳やインプレッション数も確認できます。

リールのリーチ確認方法

リールのリーチ確認方法は以下のとおりです。

  1. リーチを確認したいリールの投稿を開く
  2. リールの下にある「インサイトを表示」をタップ
  3. 「リーチしたアカウント」の項目でリーチ数を確認する

リールのインサイトでは、他にも再生数や再生時間、平均再生時間、フォロー数などを確認できます。

フィード(投稿)のリーチ確認方法

フィード(投稿)のリーチ確認方法は以下のとおりです。

  1. リーチを確認したいフィードの投稿を開く
  2. 投稿の左下の「インサイトを表示」をタップ
  3. 画面下部の「リーチしたアカウント」項目からリーチ数を確認

フィードのインサイトにおいても、ストーリーズ同様にフォロワーとフォロワー以外の内訳やインプレッション数を確認できます。

Instagramでアカウント全体のリーチを確認する方法 

アカウント全体のリーチを確認することは、長期的な運用戦略に役立ちます。特定の期間にどれだけのユーザーにリーチできたかを把握することで、運用の成功度を分析し、改善点を見つけられるでしょう。

以下は、アカウント全体のリーチを確認する方法です。

  1. Instagramアプリを開き、プロフィール画面に移動する
  2. 右上の三本線メニューをタップする
  3. 表示されるメニューから「インサイト」を選択
  4. インサイト画面の「ビュー」を選択
  5. 「リーチしたアカウント数」をタップしてリーチ数を確認する

「リーチしたアカウント数」の項目では、下記のように詳細な情報を取得できます。

  • 過去7日間の日別リーチ数

  • リーチしたアカウントの内訳(フォロワー/非フォロワー)

  • トップコンテンツ(リーチ順)

  • リーチしたオーディエンスの属性(年齢、性別、地域など)

また画面上部で期間を選択することで、過去7日間、14日間、30日間、3ヶ月間と特定期間のデータを表示させることも可能です。

Instagramのリーチを確認できない場合の対処法 

インサイトが表示されず、リーチを見られない場合は、下記の項目を確認しましょう。

  • プロアカウントに切り替わっているか

  • Instagramをブラウザで開いていないか

  • スマートフォンやアプリのバージョンを最新に更新しているか

  • フォロワーが100人以上であるか

  • アカウントがシャドウバンされていないか

シャドウバンとは、Instagramがユーザーの投稿やアカウントの表示範囲を制限するペナルティの一種です。不適切なハッシュタグの使用や、スパム行為、利用規約の違反などが原因で起こることがあります。ユーザーには通常通り投稿ができているように見えますが、フォロワー以外には投稿が表示されにくくなったり、ハッシュタグ検索の結果に表示されなくなったりするのが特徴です。シャドウバンはインサイトが表示されない原因になり得ます。

シャドウバンされた場合は、Instagramのガイドラインを遵守したうえで、アカウントのアクティビティを2〜3日間ストップしてみましょう。アカウントがスパム行為をしていないことをInstagramに示せます。それでも解決しない場合は、Instagramサポートに問い合わせることを推奨します。

Instagramのリーチを増やすメリット 

リーチを増やすメリットは、下記の4つです。

新規フォロワーを獲得しやすい

リーチが増える最大のメリットは、新規フォロワーを獲得しやすくなる点です。

ハッシュタグ検索や発見タブでの表示機会が増えることで、これまでアカウントを知らなかったユーザーに見つけてもらいやすくなります。さらに、リーチが伸びた投稿に既存のフォロワーがいいねやシェアをすることで、そのフォロワーの友人にも投稿が表示され、新たなユーザー層にリーチできる好循環を生み出せます。

アカウントの認知度が向上する

リーチが増える、つまりアカウントの露出が増えることで、アカウント全体の認知度向上も期待できます。

認知度の向上は、個人アカウントとって特に重要です。アカウントの認知度が上がれば自身の存在や魅力をより多くの人に知ってもらうことができ、さらなるアカウントの成長や収益化のチャンスを見込めます。

またビジネスアカウントの場合も、商品やサービスの認知度が上がることで潜在的な顧客層の拡大につながり、売上の増加や新規顧客の獲得に結びつきやすくなるでしょう。

投稿のエンゲージメントが高まる

リーチ数の増加は、投稿のエンゲージメント率の向上にも直結します。より多くのユーザーに投稿が表示されることで、いいね、コメント、保存、シェアなどのユーザー行動が活発化するためです。

エンゲージメント率の高いアカウントは、企業からのPR案件やスポンサー契約の機会を得やすくなることから、リーチとあわせて数値を改善していくことがインフルエンサーとして成功する鍵となります。

Instagramのアルゴリズムで有利になる

リーチ数の増加は、Instagramのアルゴリズムにおいても有利に働きます。Instagramのアルゴリズムはユーザーの興味関心や過去の行動に基づいて投稿を表示しますが、リーチやエンゲージメントが高い投稿は、より多くのユーザーに表示される傾向があるのです。

具体的には、発見タブでの表示機会が増えたり、フォロワーのフィードでより上位に表示されやすくなったりします。これにより、さらにリーチが拡大し、新たなユーザーとの接点が生まれやすくなります。

Instagramのリーチを増やすコツ 

リーチの概要や、メリットについて理解したら、実際にリーチを増やす戦略を考えましょう。ここではリーチを増やすコツを5つ紹介します。

  • ターゲットがアクティブな時間に投稿する

  • ターゲットに合ったハッシュタグを活用する

  • コンテンツの質を高める

  • ユーザーとのコミュニケーションを大切にする

  •  Instagram以外のSNSから流入を促す

フォロワーがアクティブな時間に投稿する

リーチを増やすために、フォロワーが最もアクティブな時間帯に投稿しましょう。なぜならホームに表示される投稿の順位は、新しさが考慮されるからです。フォロワーがアクティブな時間に投稿することで、上位表示されやすくなり、ユーザーが見逃す可能性が低くなります。

インサイトでは、各投稿にフォロワーがアクセスした時間帯を確認できます。過去の投稿を確認し、アカウントのフォロワーに最も見られている時間を把握しましょう。例えば会社員層がターゲットの場合には、通勤時間であることの多い平日の午前7〜9時や午後7〜9時が効果的とされます。

ターゲットに合ったハッシュタグを活用する

キャプションにターゲットに合ったハッシュタグをつけることも有効な手段です。ハッシュタグをつけると、発見タブでキーワード検索をしたときに投稿が表示されやすくなります。これにより、フォロワー以外のユーザーにも投稿が届きやすくなります。

まず、ターゲット層が使用しそうなハッシュタグを研究しましょう。業界のインフルエンサーや競合他社が使用しているハッシュタグを参考にするのも良い方法です。また、ニッチなハッシュタグを使用することで、より関心の高いユーザーにリーチできる可能性があります。

コンテンツの質を高める

リーチを増やすためには、コンテンツの質を高めることも重要です。視覚的に魅力的な投稿や情報価値の高い投稿は、ユーザーの興味を引き、リーチ拡大に直結します。

Instagramは視覚的なプラットフォームであるため、写真や動画のクオリティを上げることは欠かせません。低解像度や暗い画像は避け、できるだけ明るく、鮮やかで高解像度な写真や動画を使いましょう。

また視覚的に魅力的な投稿だけでなく、投稿内容がユーザーにとって有益で興味を引くものである必要があります。定期的にコンテンツの効果を分析し、フォロワーの反応が良かったものを参考にして、継続的に改善を図ることが大切です。

ユーザーとのコミュニケーションを大切にする

ユーザーとの密なコミュニケーションも、リーチを増やすために大切なポイントです。フォロワーやユーザーとの積極的なやり取りを行いエンゲージメント率が上がると、アルゴリズムに「人気がある投稿」と認識され、より多くのユーザーのおすすめや発見タブに表示されるようになります。結果として、リーチの拡大につながります。

投稿に寄せられたコメントに対して、できるだけ早く丁寧に返信しましょう。ユーザーは自分のコメントがインフルエンサーに読まれていると感じ、親しみや信頼感が生まれます。キャプションに「質問があればコメントしてね!」とコメントを促すのもおすすめです。

またフォロワーが投稿した内容に対して「いいね」やコメントをすることも大切です。フォロワーとのつながりが強化され、さらにアカウントを応援してくれるようになります。

Instagram以外のSNSから流入を促す

リーチを拡大するには、他のSNSから流入を促すことも効果的です。YouTubeやX(旧Twitter)、Facebookなど他のSNSからInstagramアカウントへの流入を促すことで、新たなフォロワーを獲得し、リーチを拡大することができます。

他のSNSからInstagramに誘導する際は、リンクまとめサービス「VLINK(ブイリンク)」の利用が便利です。SNSのプロフィールなどにリンクを1つ貼るだけで、Instagramや複数のSNS、ブログサイトなどに簡単にアクセスできます。またバズった投稿や重要な投稿などをまとめて紹介することも可能です。

リーチを増やしてInstagramマーケティングを成功させよう 

本記事ではリーチの概要や、リーチを増やすメリット、成功のコツなどを紹介しました。Instagramのリーチを増やすことは、新規フォロワーの獲得や、アカウントの認知度向上につながります。

リーチを高めたうえでプロフィールからの動線を作れば、アカウントの訪問者を他のSNSやWebサイトに誘導することも可能です。しかし「Instagramからの誘導が上手くいかない」とお悩みの方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、リンクまとめサービス「VLINK(ブイリンク)」です。

VLINKの特徴は、下記のとおりです。

  • 複数のSNSやWebサイトのリンクを1つのページにまとめられる

  • 1つの投稿に最大で12個まで商品を紐づけられる

  • スマートフォンひとつで自分のオリジナルページを作れる

  • VLINKの機能はすべて無料で利用できる

VLINKを利用してフォロワーを増やし、ビジネスチャンスを広げましょう。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

Instagramのグリッド投稿とは?無料アプリや崩れるときの対処法を解説
使い方 2025.05.21

Instagramのグリッド投稿とは?無料アプリや崩れるときの対処法を解説

  • 投稿
  • マーケティング
  • フォロワーの増やし方
【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.