VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • Instagramのサブスクリプション機能を徹底解説!機能・メリット・活用方法とは?
使い方 2024-12-16

Instagramのサブスクリプション機能を徹底解説!機能・メリット・活用方法とは?

アカウント マーケティング
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

Instagramには、クリエイターが収益を得られるサブスクリプション機能が搭載されています。この機能を活用すると、インフルエンサーや企業の熱心なファンの獲得につなげられるので、購入促進やブランディングなどさまざまな目的の達成に効果的です。

この記事では、Instagramのサブスクリプション機能について基本的な知識を解説します。サブスクリプション機能を活用するコツを知って、ビジネスに役立てていきましょう。

Instagramのサブスクリプション機能とは?

Instagramのサブスクリプション機能は、クリエイターやインフルエンサーが有料の限定コンテンツを提供できるサービスです。すでに海外で導入が始まっていたサブスクリプションサービスですが、2023年7月には日本でも使えるようになっています。

この機能を使うと、月額料金を支払ったユーザーにクリエイターの限定コンテンツを提供できるようになります。月額料金はクリエイター自身が設定でき、Google・Appleの手数料を差し引いた全額を受け取ることが可能です。

出典1:Meta|クリエイターがファンのサポートで収益化できる機能「サブスクリプション」を日本でも提供開始

出典2:ヘルプセンター|Instagramのサブスクリプション料金について

Instagramのサブスクリプション機能を利用する条件

Instagramのサブスクリプション機能を利用するには、次の条件を満たす必要があります。

  1. パートナー収益化ポリシーに準拠している
  2. Instagramのコミュニティガイドラインとコンテンツ収益化ポリシーを遵守している
  3. Instagramのプロアカウントを保有し、フォロワーが1万人以上いる
  4. 18歳以上である
  5. Instagramサブスクリプション利用規約に同意する

上記のように、サブスクリプション機能を使うには、一定のフォロワーを獲得しているInstagramアカウントが必要です。

なお、主に児童向けのコンテンツを投稿するアカウントは、サブスクリプションを提供できません。

サブスクリプション機能の利用資格があるかどうかは、Instagramのアプリから確認することが可能です。利用資格がある場合は、プロフィールの「プロフェッショナルダッシュボード」にサブスクリプションを設定するためのオプションが表示されます。

出典:Metaビジネスヘルプセンター|Instagramサブスクリプションの利用要件

Instagramのサブスクリプション機能を利用するメリット

Instagramのサブスクリプションを利用すると、以下の2つのメリットが得られます。

  • 安定した収益を得られる

  • 熱心なファンを獲得できる

どのようなことなのか、詳細をみていきましょう。

安定した収益を得られる

サブスクリプション機能の最大のメリットは、安定した収益を得られることです。広告収入やスポンサー契約とは異なり、定期的に固定収入が入ってくるため、クリエイター活動の基盤を強化できます。

毎月の収入を予測しやすくなるので、長期的な活動計画を立てやすくなります。また、収入が安定すれば、より質の高いコンテンツの制作に集中できるようになるでしょう。

高品質なコンテンツ制作はさらなるファンの獲得や親密度の向上につながるので、クリエイターにとってプラスのサイクルを生み出してくれます。

熱心なファンを獲得できる

サブスクリプションに登録するのは、クリエイターのコンテンツや活動に強い関心を持つファンの方々です。そのような方に限定コンテンツやコミュニケーションを提供することで、より深い関係性の構築を目指しやすくなります。

熱心なファンの存在はクリエイターにとって大きな励みであり、ファンからのフィードバックは、コンテンツの質を向上させる貴重なヒントです。サブスクリプション機能を通じてファンと交流することで、さらなる成長のモチベーションを得られるでしょう。

また、ファンの口コミによる宣伝効果も期待できるので、新規ファンを獲得する足がかりになる可能性もあります。

Instagramサブスクリプションの機能と活用方法

Instagramのサブスクリプション機能で提供されるサービスは、以下の5つです。

  • サブスクリプション登録者バッジ

  • サブスクリプション登録者限定コンテンツの配信

  • サブスクリプション登録者限定チャット・配信チャンネル

  • サブスクリプション登録者ホーム

  • サブスクリプション登録者向けプロモーション

それぞれどのようなサービスなのか、詳しくみていきましょう。

サブスクリプション登録者バッジ

サブスクリプション登録者には、紫のバッジが表示されます。このバッジは、コメント欄やライブ配信で非常に目立つため、ファンとのコミュニケーションの活性化に効果的です。

クリエイターは、サブスクリプション登録者を特別扱いすることで、ファンの満足度を高め、長期的な支援につなげやすくなります。例えば、バッジ付きのコメントに優先的に返信したり、ライブ配信で名前を呼んだりすることで、ファンとの絆を強められるでしょう。

サブスクリプション登録者限定コンテンツの配信

サブスクリプション登録者には、フィード投稿やストーリーズ、リールなどさまざまな形式で限定コンテンツを配信できます。例えば、制作の裏側や日常のオフショットなど、一般のフォロワーには見せないコンテンツを限定配信することで、サブスクリプションの価値を高められるかもしれません。

他にも、販売している商品のレビュー動画や未公開の作品、メンバー限定の交流コミュニティの提供などがアイデアとして挙げられます。限定コンテンツはファンの満足度を向上させるだけではなく、クリエイター自身を成長させるヒントを得る場としても活用できるでしょう。

サブスクリプション登録者限定チャット・配信チャンネル

サブスクリプション機能を利用すると、登録者限定のチャットやライブ配信を提供することも可能です。

ファンからの質問に直接答えたりアイデアを共有したりできるので、より親密度を高められます。また、チャットやライブ配信では直接ファンからのフィードバックを得られるため、コンテンツの改善や新しいアイデアの発見にも役立ちます。

このようなリアルタイムかつ双方向のコミュニケーションは、ファンの帰属意識を高め、サブスクリプションの継続率向上に効果を発揮してくれるでしょう。

サブスクリプション登録者ホーム

サブスクリプション機能の利用者は、登録者専用のホームを提供することも可能です。

サブスクリプションに登録すると、プロフィールに王冠マークが表示されます。このタブをタップすると、すべての限定コンテンツが一覧表示されます。

一度公開された限定コンテンツは、サブスクリプション期間中いつでもアクセスが可能です。削除しない限りは残り続けるので、ファンに価値を提供する資産として役立ってくれるでしょう。

サブスクリプション登録者向けプロモーション

サブスクリプション登録者には、特別な割引やプロモーションを提供することもできます。

例えば、最初の5人のサブスクリプション登録者に対しては、永久プロモーションとしてサブスクリプション料金に50%の割引を適用することが可能です。また、登録者がサブスクリプションをキャンセルしようとした場合、1か月無料で利用できるキャンセルプロモーションを提供することもできます。

サブスクリプション登録者向けプロモーションは、プロフェッショナルダッシュボードの「サブスクリプション」から簡単に設定できます。登録者を獲得したい方や登録解除を引き止めたい方は、ぜひ設定しておきましょう。

詳しい設定方法はこちらからご覧ください。

Instagramのサブスクリプション機能の使い方

ここからは、Instagramのサブスクリプション機能の使い方について説明します。

  • Instagramのサブスクリプションを始める方法

  • Instagramのサブスクリプションを購入する方法

  • サブスクリプションを解除する方法

上記3点についてみていきましょう。

Instagramのサブスクリプションを始める方法

インフルエンサーやクリエイターがサブスクリプションを始める手順は、次のとおりです。

  1. Instagramアプリでプロフィールを開く
  2. 「プロフェッショナルダッシュボード」をタップする
  3. 「サブスクリプションを設定」をタップする
  4. 表示に従って「次へ」をタップする
  5. 「公開>作成」をタップする

ここまでの設定が完了すると、サブスクリプションの準備を完了する確認メッセージが表示されます。ここで「完了」をタップすると、他の利用者がサブスクリプション登録できるようになります。

Instagramのサブスクリプションを購入する方法

インフルエンサーやクリエイターのサブスクリプションを購入する手順は、次のとおりです。

  1. クリエイターのInstagramプロフィールに移動する
  2. 「サブスクリプション登録」をタップする
  3. 料金や特典を確認して、問題がなければ再度「サブスクリプション登録」をタップする
  4. 画面に表示される指示に従って登録を完了させる

プロフィール画面に「サブスクリプション登録」のボタンが表示されていない場合は、そのクリエイターがサブスクリプション機能を有効にしていない可能性があります。一度問い合わせてみるとよいでしょう。

サブスクリプションを解除する方法

サブスクリプションを解除する手順は、次のとおりです。

  1. クリエイターのInstagramプロフィールに移動する
  2. 「サブスクリプション登録済み」をタップする
  3. 「サブスクリプション」ページで「管理」をタップする
  4. 「詳細」ページで「サブスクリプションを解除」をタップする
  5. 画面の表示に従い、キャンセルするサブスクリプションを選択する
  6. キャンセルを確定する

なおサブスクリプション料金は、当初の購入日からの月額料金として発生します。翌月の請求を避けたい場合は、更新日の24時間以上前にキャンセルを済ませておきましょう。

Instagramのサブスクリプション料金について

サブスクリプション機能の料金は、どのように決定されてどのように支払いを受けられるのでしょうか。

ここでは、サブスクリプションの料金について深掘りしていきましょう。

サブスクリプション料金を決めるときのポイント

Instagramのサブスクリプションは、クリエイターが自由に設定できます。クリエイターはいつでも料金を変更できますが、変更された料金が適用されるのは変更後の登録者のみで、既存の登録者には登録時の料金が適用されます。

サブスクリプションの料金は、登録するかどうかの意思決定を左右する重要な要素です。次のポイントを考慮のうえ、ターゲットにとって最適な料金を見極めましょう。

  • 提供するコンテンツの価値

  • コンテンツの更新頻度

  • ターゲット層の購買力

  • 競合の料金設定

  • 自身のブランド力

料金が高すぎると登録者が集まりにくく、安すぎると収益化が難しくなります。

また、定期的に料金設定を見直し、ニーズに応じて調整することも大切です。例えば、「コンテンツの質や量が向上した場合は料金を上げる」「登録者を増やすために最初は安く設定する」などの戦略が考えられます。

サブスクリプション料金の手数料と支払い時期

Instagramは、サブスクリプション機能を利用しているクリエイターから収益の徴収を行っていません。ただし、アプリ内購入の場合は、GoogleもしくはAppleが30%の手数料を徴収するので、残りの70%がクリエイターに振り込まれます。

収益の振り込みは、翌月21日ごろです。例えば、1月に発生した収益は2月21日ごろに振り込まれます。

出典1:ヘルプセンター|Instagramのサブスクリプション料金について

出典2:ヘルプセンター|Instagramでの支払いについて

Instagramのサブスクリプション登録者を獲得するコツ

Instagramのサブスクリプション機能を使うインフルエンサーやクリエイターにとって、登録者の獲得は収益を左右する重要な取り組みです。サブスクリプション登録者を獲得するには、以下のような工夫が有効です。

  • 定期的な投稿を継続する

  • 独自性の高いコンテンツを発信する

  • ファンとの親密度を高める

  • サブスクリプションの特典を伝える

  • 積極的にストーリーズを活用する

それぞれの詳細をみていきましょう。

定期的な投稿を継続する

サブスクリプション登録者を獲得し、登録解除を防ぐには、定期的な投稿が不可欠です。週に数回は限定コンテンツを配信するなど、継続的に登録者に向けたコンテンツの提供を心がけましょう。

定期的な投稿を続けるには、あらかじめコンテンツの制作スケジュールを立てておくことが大切です。例えば、月曜日はリール、水曜日はフィードを投稿して、土曜日にインスタライブを配信するなど、曜日ごとにテーマやコンテンツの種類を決めておくと計画的に運用しやすくなります。

また、トレンドや季節のイベントに合わせた特別なコンテンツも用意しておくことで、マンネリ化を防いでファンの興味維持を目指せるでしょう。定期的な投稿はInstagramのアルゴリズム対策にも有効なので、投稿がより多くのユーザーの目に触れやすくなるというメリットもあります。

独自性の高いコンテンツを発信する

一般公開しているコンテンツとは異なる、サブスクリプション限定の独自コンテンツはできるだけ多く提供しましょう。例えば、プライベートな密着動画やクリエイティブの制作過程を公開するなど、他では見られない特別なコンテンツの配信が有効です。

「ここでしか見られない唯一無二のコンテンツ」は、サブスクリプションの価値を向上させます。また、ファンのリクエストを取り入れたコンテンツ制作も、独自性を高める方法としてはおすすめです。

ファンとの親密度を高める

サブスクリプションに登録してくれたファンとは、積極的にコミュニケーションを取りましょう。コメントへの返信や専用チャットでの会話など、双方向のやり取りを通じて親密度を高めると、解約率の低下や新しい登録者の獲得効果を得られやすくなります。

また、ファンを巻き込んだ施策を実施することもおすすめです。例えば、ファンと協力してひとつのコンテンツを作り上げたりファンとコラボレーションしたりすると、サブスクリプション登録者ならではの特別な体験を提供しやすくなります。

サブスクリプションの特典を伝える

フォロワーに向けて、サブスクリプションの特典や価値を積極的にアピールしましょう。限定コンテンツの一部を公開したり登録者の声を紹介したりすることで、未登録者の興味を引きやすくなります。

また、割引キャンペーンや無料トライアルの実施など、新規登録を促進する施策もおすすめです。興味を抱いてくれているファンを取りこぼすことがないよう、クリエイター側が積極的にサブスクリプション登録するメリットを伝えることが大切です。

積極的にストーリーズを活用する

リアルタイム性が高くファンとの交流に役立つ機能が豊富なストーリーズは、積極的に活用しましょう。例えば、その日の限定コンテンツを紹介したり、アンケート機能で見てみたい限定コンテンツをヒアリングしたりすると、非登録者の興味を引きやすくなります。

24時間で消えてしまうストーリーズは、サブスクリプションの限定キャンペーンやイベントの告知に適しています。ストーリーズで情報をちらりと見せることで、フォロワーの興味を高めていきましょう。

Instagramのサブスクリプション機能を活用してファンを獲得しよう

Instagramのサブスクリプション機能には、収益が得られることだけではなく、熱心なファンの獲得や親密なコミュニケーションが取れるというメリットがあります。インフルエンサーや企業のSNS担当者は、サブスクリプション機能の使い方や活用のコツをしっかりと押さえておきましょう。

サブスクリプション機能と一緒に活用するとより効果的なのが、Link in bio(リンクまとめ)サービスの「VLINK」です。VLINKを使えば、ご自身の活動や商品に関するリンクをまとめられるので、より独自の世界観を伝えやすくなります。

VLINKには、次のような特徴があります。

  • 複数のSNSやWebサイトのリンクを1つのページにまとめられる

  • 投稿と紹介した商品情報をひもづけできる

  • あなたの「好き」を簡単にシェアできる

VLINKを使えば、あなたの魅力をより多く伝えられてサブスクリプションに登録してくれるファンを増やしやすくなります。無料で利用できるVLINKを、ぜひご活用ください。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

TikTokの視聴履歴を見る方法|削除の仕方や確認できないときの原因も解説
使い方 2025.06.25

TikTokの視聴履歴を見る方法|削除の仕方や確認できないときの原因も解説

  • マーケティング
  • 分析
Instagramで使えるフォント変換ツール3選|おしゃれな文字をコピペできるツールを紹介
使い方 2025.06.18

Instagramで使えるフォント変換ツール3選|おしゃれな文字をコピペできるツールを紹介

  • おしゃれ
  • キャプション
  • プロフィール
  • フォロワーの増やし方
  • ツール
インフルエンサーとは?意味やなり方・企業が起用するメリットを解説
マーケティング 2025.06.16

インフルエンサーとは?意味やなり方・企業が起用するメリットを解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramのハイライトの作り方|おしゃれにする4つの方法も
ストーリーズ 2025.06.15

Instagramのハイライトの作り方|おしゃれにする4つの方法も

  • ストーリーズ
  • プロフィール
Instagramのユーザーネームとは?おしゃれな付け方や変更の手順も
プロフィール 2025.06.14

Instagramのユーザーネームとは?おしゃれな付け方や変更の手順も

  • プロフィール
  • ユーザーネーム
すべての記事を見る

ピックアップ記事

Instagramのハイライトの作り方|おしゃれにする4つの方法も
ストーリーズ

Instagramのハイライトの作り方|おしゃれにする4つの方法も

Instagramのユーザーネームとは?おしゃれな付け方や変更の手順も
プロフィール

Instagramのユーザーネームとは?おしゃれな付け方や変更の手順も

Instagramのリールとは?投稿方法や効果的な動画を作るコツを解説
リール

Instagramのリールとは?投稿方法や効果的な動画を作るコツを解説

Instagramのキャプションとは?書き方のコツや投稿文章例も
使い方

Instagramのキャプションとは?書き方のコツや投稿文章例も

【無料】Instagram向けの動画編集アプリおすすめ7選を紹介
画像編集

【無料】Instagram向けの動画編集アプリおすすめ7選を紹介

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva
  • ツール

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.