VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • Link in bio(リンクインバイオ)とは?機能やおすすめサービス、活用方法を紹介
Link in bio(リンクまとめ) 2025-02-26

Link in bio(リンクインバイオ)とは?機能やおすすめサービス、活用方法を紹介

プロフィール リンクまとめ SNS
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

「複数のSNSアカウントをまとめて表示したい」「もっとSNSでの活動を効率化したい」というときにおすすめなのが、Link in bioの活用です。Link in bioを使えば、複数のURLを1か所にまとめたあなただけのオリジナルページを簡単に作成することが可能となります。

この記事では、Link in bioを利用するメリットや機能、具体的な活用方法について紹介します。導入したほうがよいか迷っている方は、ひとつの判断材料としてぜひ本記事をお役立てください。

Link in bioとは

Link in bioとは、プロフィールやSNSアカウントのリンクを1つのページにまとめられるサービスの総称です。複数のSNSを拠点に活動するインフルエンサーはもちろんのこと、関連サイト・SNSの回遊を促したい企業にも活用されています。

ここでは、Link in bioの特徴についてもう少し詳しくみていきましょう。

Link in bioの特徴

Link in bioの特徴は、以下のとおりです。

  • 複数のSNSやWebサイトへのリンクを一元管理できる
  • オリジナルのプロフィールページを作成できる
  • アクセス解析やフォーム機能が使える
  • サーバーやドメインの設定が不要

Link in bioの最大の特徴は、「1つのURLですべての情報にアクセスできる点」です。InstagramやTikTokなど、プロフィール欄に設置できるリンクの数が限られているSNSでも、Link in bioを活用すれば複数の導線を用意できます。

また、多くのLink in bioサービスは、直感的な操作でページのカスタマイズが可能です。HTMLやCSSの知識がなくても、ドラッグ&ドロップでコンテンツを配置したり、テンプレートを活用したりしてオリジナリティのある魅力的なページを作成できます。

Link in bioの利用がおすすめのケース

Link in bioの利用がおすすめなのは、以下のような方です。

  • 複数のSNSを運用している個人やインフルエンサー
  • ECサイトやブログへの誘導を行いたい事業者
  • オリジナル商品やサービスの販売を検討している方
  • SNSマーケティングを効率化したい企業

特にInstagramやTikTokはプロフィール欄に設置できるリンクの数が限られているため、これらのSNSをメインに活動している方は、Link in bioの活用が効果的です。

プロフィール欄にリンクを設置しておけば、フォロワーを適切な導線へ誘導できるようになります。

Link in bioを利用するメリット

Link in bioを使うと、以下のようなメリットが得られます。

  • 情報を一元管理できる
  • ブランディング効果がある
  • マーケティング効果を向上できる
  • ユーザーの行動を把握しやすい

ここでは、各メリットの詳細をみていきましょう。

情報を一元管理できる

Link in bioを使えば、SNSアカウントやWebサイト、ECサイトなど、散らばっている情報をひとつのページにまとめられます。そのため、フォロワーへの情報提供がスムーズになります。

また、プロフィールの作成やリンクの管理が簡単にできるようになる点も大きなメリットです。更新作業の手間を大幅に削減できるため、運用の効率化にも役立つでしょう。

ブランディング効果がある

Link in bioでは、テンプレートやカスタマイズ機能を使ってオリジナルのプロフィールページを作成できます。

具体的な機能はサービスによって異なりますが、なかには配色やレイアウト、画像など、細かな部分まで調整できるものもあります。SNSだけでは表現しきれない世界観やブランドイメージを演出できるので、独自性のアピールやライバルとの差別化に効果的です。

マーケティング効果を向上できる

Link in bioを活用すると、フォロワーをコンバージョンへ誘導しやすくなります。

例えば、新商品の紹介投稿からECサイトへ、ブログ更新の告知から記事本文へ誘導するなど、スムーズな導線を設計しやすくなります。フォロワーの行動のハードルを下げられるため、売上の向上が期待できるでしょう。

ユーザーの行動を把握しやすい

多くのLink in bioサービスには、アクセス解析機能が搭載されています。SNSのプロフィールにリンクを設置するだけでは「どのリンクがクリックされているのか」「どのページに興味を持たれているのか」といったユーザー行動を把握することは困難ですが、Link in bioを使えば詳しく確認できるようになります。

例えば、InstagramからECサイトへの遷移率や、TikTokからブログへの流入数など、プラットフォームをまたいだ回遊経路も確認可能です。

Link in bioの機能

Link in bioに搭載されている主な機能は、以下の4つです。

  • リンクをまとめる機能
  • デザインやレイアウトのカスタマイズ機能
  • 分析機能
  • フォーム機能

それぞれの詳細をみていきましょう。

リンクをまとめる機能

Link in bioのメインとなるのが、複数のリンクを1つのページにまとめる機能です。SNSアカウントやWebサイト、ブログ記事、商品購入ページなど、さまざまなコンテンツへのリンクを追加できます。

また、リンクのカテゴリー分けやグループ化も可能です。フォロワーがスムーズに求めるコンテンツへたどり着けるように情報を整理することで、SNSやWebサイト運営の目的を達成しやすくなります。

デザインやレイアウトのカスタマイズ機能

Link in bioサービスのなかには、背景色や文字フォント、ボタンのデザインなど、細かな部分まで自由にカスタマイズできるものもあります。また、テンプレートが豊富に用意されているので、デザインの知識がなくても誰でも魅力的なページを作成できます。写真や動画も自由に配置できるため、あなたらしい世界観を表現したい方にピッタリです。

自分だけのホームページやランディングページ(LP)のようなものも、簡単に作成できます。通常のホームページ制作では必要となるレンタルサーバーやドメインなどの設定・費用が不要なため、すぐに始められる点もうれしいポイントです。

分析機能

Link in bioの分析機能を使えば、フォロワーの行動を詳しく把握できます。各リンクのクリック数や遷移率はもちろん、アクセスの多い時間帯や流入元のプラットフォームなど、さまざまなデータを確認することが可能です。

また、Google Analyticsなどの外部のツールと連携すれば、より詳細な分析もできます。データを活用することで、より効率的にコンテンツの改善やマーケティング施策の効果測定を進めやすくなるでしょう。

フォーム機能

Link in bioでは、メールマガジンの登録やお問い合わせ、イベント申し込みなど、さまざまな目的に応じたフォームを設置できます。入力された内容は、管理画面からいつでも確認できます。

さらに、メールマーケティングツールと連携できるサービスもあるので、収集したデータを活用したフォローアップも可能です。Link in bioを活用すれば、フォロワーとの接点を増やしながらマーケティング活動の幅を広げていけるでしょう。

おすすめのLink in bioサービス

現在、さまざまなLink in bioサービスが提供されているため、「どれを選べばよいかわからない」と迷ってしまう方は珍しくありません。そこで、ここではおすすめのLink in bioサービスを厳選して3つ紹介します。

それぞれの特徴を比較して、ご自身に合ったサービス選びのヒントにしてみてください。

VLINK

VLINKは、日本のクリエイターやインフルエンサーを対象とした完全無料のLink in bioサービスです。シンプルな操作性と充実した機能を兼ね備え、スマートフォンからでも簡単にページ作成ができます。

プロフィールページはピンクやベージュ、グレーなどさまざまなテンプレートから自分の好きなデザインを選択できます。今後は、さらにテーマやページのカスタマイズ機能が拡充されていく予定です。

サービスを提供しているのは、日本最大級のアフィリエイトネットワークを展開するバリューコマース株式会社。インフルエンサー向けのメディア「VLINK MAG(ブイリンクマグ)」やマッチングプラットフォーム「Cast book」も提供しているので、より活動の幅を広げたいインフルエンサーの方はぜひチェックしてみてください。

lit.link

▲出典:lit.link

lit.linkは、登録ユーザー250万人を誇る人気サービスです。使いたいブロックを組み合わせるだけの直観操作でデザインできる点が特徴で、リンクだけではなく音楽や動画、ショップなどのさまざまなコンテンツを追加できます。

有料のlit.link+プランに加入すると、動くアニメーション背景やオープニングカバー、オリジナルロゴといった追加機能が使えるようになります。また、スマートフォンにかざすだけでプロフィールページをスキャンできるデジタル名刺を作成することも可能です。

Linktree

▲出典:Linktree

Linktreeは、世界で5,000万人以上のユーザーに利用されている最大手のリンクまとめサービスです。シンプルで使いやすい点が支持されていますが、日本語非対応である点、デザイン性を高めたい場合は有料プランを契約しなければいけない点に注意が必要です。

「シンプルなページを作成したい」「すぐにリンクまとめページを作成したい」という方には向いています。一方で、デザインにこだわりたい場合は、VLINKやlit.linkなどの国産サービスを利用することがおすすめです。

Link in bioの活用方法

Link in bioには、以下のようにさまざまな活用方法があります。

  • SNSのプロフィール欄に記載する
  • 名刺として活用する
  • 収益化をサポートするツールとして活用する

ここからは、Link in bioのおすすめの活用方法を詳しくみていきましょう。

SNSのプロフィール欄に記載する

Link in bioの最も基本的な活用方法は、SNSのプロフィール欄に設置することです。

X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなど、SNSのプロフィールに設置できるURLの数は限られています。「もっといろいろなSNSも見てほしい」「紹介した商品のURLをわかりやすくまとめておきたい」というときは、Link in bioが役立つでしょう。

例えば、Instagramの投稿で商品紹介している場合は、「プロフィールのURLから購入できます」といった案内文を入れておくと、フォロワーを自然にLink in bioページへ誘導できます。ストーリーズやリールでも同様の誘導を行うことで、さらなる回遊促進が期待できるでしょう。

名刺として活用する

Link in bioは、デジタル名刺としても活用できます。プロフィール写真や自己紹介文、SNSアカウントなど、あなたに関する情報をまとめておけば、Link in bioのURLを共有することで名刺の役割を果たしてくれます。また、名刺にLink in bioのQRコードを掲載しておけば、名刺だけでは伝わらないあなたの魅力を知ってもらうことも可能です。

複数の肩書きを持つフリーランスの方や、さまざまな活動をしているインフルエンサーの方にとって、Link in bioは自身の多様な活動をアピールする効果的なツールになってくれるでしょう。

収益化をサポートするツールとして活用する

Link in bioは、SNSを活用した収益化をサポートしてくれます。

例えば、アフィリエイトリンクやECサイトへの導線を設置したり、オンラインサロンの案内ページを作成したりするといった活用方法が考えられるでしょう。また、商品紹介とリンクをひもづけることで、投稿を見た人をスムーズに購入ページへ遷移させられるようになります。

ユーザーの行動が分析できるサービスであれば、より成果につながるデザインや導線設計をしやすくなるでしょう。

Link in bioはSNSで活動する方の必須ツール

Link in bioは、複数のリンクをまとめることで、あなただけの情報プラットフォームを構築できる便利なサービスです。

SNSの投稿やプロフィールに設置できるリンクの数には限りがあり、また各プラットフォームのプロフィールのカスタマイズ性は高いとはいえません。そのため、自分の魅力や世界観を伝えたり回遊を促したりするには、Link in bioの活用が不可欠です。

SNSをビジネス活用したい方やインフルエンサーを目指す方は、必ずLink in bioを導入しておきましょう。

数あるLink Iin bioサービスのなかでもおすすめなのが、「VLINK(ブイリンク)」です。VLINKを使えば、以下の機能が無料で利用できます。

  • あなただけのオリジナルプロフィールページを作れる
  • 複数のSNSやWebサイトのリンクを1つのページにまとめられる
  • 投稿と紹介した商品情報をひもづけできる
  • あなたの「好き」を簡単にシェアできる

VLINKで、手軽に自分だけの情報プラットフォームを作ってみましょう。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

Instagramの複数アカウントを追加・運用する方法と注意点を解説
使い方 2025.08.01

Instagramの複数アカウントを追加・運用する方法と注意点を解説

  • アカウント
  • マーケティング
Instagramでライブ配信ができないときの対処法を原因別に解説
使い方 2025.07.31

Instagramでライブ配信ができないときの対処法を原因別に解説

  • ライブ
  • ○○できない
Instagram広告とは?種類や出し方・費用について解説
マーケティング 2025.07.30

Instagram広告とは?種類や出し方・費用について解説

  • 広告
  • 投稿
  • ビジネスアカウント
Instagramのストーリーズをリポストする方法と注意点を解説
ストーリーズ 2025.07.30

Instagramのストーリーズをリポストする方法と注意点を解説

  • ストーリーズ
  • リポスト
Instagramのショップ機能とは?設定方法や審査が通らないときの対処法を解説
ビジネスアカウント 2025.07.29

Instagramのショップ機能とは?設定方法や審査が通らないときの対処法を解説

  • ビジネスアカウント
  • マーケティング
  • ショップ
すべての記事を見る

ピックアップ記事

Instagramの複数アカウントを追加・運用する方法と注意点を解説
使い方

Instagramの複数アカウントを追加・運用する方法と注意点を解説

Instagramのストーリーズをリポストする方法と注意点を解説
ストーリーズ

Instagramのストーリーズをリポストする方法と注意点を解説

X(旧Twitter)でのフォロワーの増やし方10選|個人が最初にとるべき行動とは
マーケティング

X(旧Twitter)でのフォロワーの増やし方10選|個人が最初にとるべき行動とは

インフルエンサーになるには?手順や向いている人の特徴・収入目安を紹介
インフルエンサー

インフルエンサーになるには?手順や向いている人の特徴・収入目安を紹介

Instagramでアフィリエイトを始める方法|収益を増やすコツも解説
マーケティング

Instagramでアフィリエイトを始める方法|収益を増やすコツも解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva
  • ツール

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.