VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • 【iPhone】おすすめ写真加工アプリ&知っていると差がつく便利機能を紹介
写真テクニック 2025-03-24

【iPhone】おすすめ写真加工アプリ&知っていると差がつく便利機能を紹介

写真加工 インスタ映え おしゃれ
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

iPhoneでは、簡単に写真を魅力的に加工できるさまざまな便利アプリが利用できます。また、iPhoneならではの便利機能を使えば、写真を手軽におしゃれな作品へと編集することが可能です。

この記事では、iPhone向けのおすすめ写真加工アプリを機能別に紹介します。あなたにぴったりのアプリを見つけて、写真加工を楽しみましょう。

メイク・美肌補正機能が豊富な写真加工アプリ

自撮りをよくするなら、メイクや美肌補正機能が豊富な写真加工アプリの利用は欠かせません。

まずは、自撮りをよくする方におすすめのアプリを4つ紹介します。

SNOW

▲出典:App Store

SNOWは、メイク・美肌補正機能に特化した人気の写真加工アプリです。パーツのレタッチやフィルター、エフェクト機能が非常に豊富で、ユニークな写真に加工したい方に向いています。

SNOWの主な機能は、以下のとおりです。

  • スマートビューティー機能

  • 豊富なスタンプ&エフェクト

  • AR機能

初心者でも可愛い自撮りに仕上げられる点が、SNOWの魅力です。簡単に気になるパーツの調整や肌悩みに合わせた加工ができるので、SNSにアップロードする写真のクオリティをワンランクアップさせられます。

SODA

▲出典:App Store

SODAは、トレンド感のあるナチュラルな仕上がりが人気のアプリです。ナチュラルメイク機能と気分に合わせて選べる豊富なフィルターが多くのユーザーに支持されています。

SODAの主な機能は、以下のとおりです。

  • ワンタッチメイク
  • 診断機能
  • フィルター機能

ポイントは、ナチュラルに盛りつつ実物に近い写りを実現してくれる点です。「加工がバレたくない」「なるべく自然に顔を盛りたい」という方に向いています。

BeautyPlus

▲出典:App Store

BeautyPlusは、メイクアップや肌補正、体型加工などさまざまな補正機能が搭載されている写真加工アプリです。顔と体の各部位をAIで自動認識してくれるので、理想の見た目に加工できます。

BeautyPlusの主な機能は、以下のとおりです。

  • AI編集機能
  • フェイスエディター
  • 体型加工

AI画像編集ツールに力を入れており、写真をアニメ化画像にしたり物体を置き換えたりすることも可能です。オンラインで提供されている無料ツールを活用すればより高度な編集を行えるので、魅力的な写真に仕上げられるでしょう。

カメラ360

▲出典:App Store

カメラ360は、ワンタッチで美顔レタッチが可能な「ワンタッチビューティ機能」が便利な無料アプリです。顔や体型を細かく調整できるので、なりたい自分になることができます。

カメラ360の主な機能は、以下のとおりです。

  • 300種類以上のフィルター
  • 豊富な調整機能
  • ワンタッチビューティ機能

とにかく細部までこだわって加工したい方におすすめです。動くステッカー、音楽やフィルターと一緒に撮影できる動画など、楽しい機能が豊富に搭載されています。

高機能・プロ仕様の写真加工アプリ

写真の仕上がりにこだわりたい場合は、高機能・プロ仕様の写真加工アプリを活用しましょう。

ここでは、高度な編集をしたい方におすすめのアプリを3つ紹介します。

PhotoDirector

▲出典:App Store

PhotoDirectorは、スマホだけでプロ並みの写真編集ができる人気アプリです。ワンクリックで使える写真補正ツールやカスタマイズ可能なレタッチ機能で、人物写真も風景写真も美しく仕上げられます。

PhotoDirectorの主な機能は、以下のとおりです。

  • AIによる一括編集
  • ノイズ除去
  • レイヤー編集機能

AI機能が豊富で、自動色調補正や置き換え、背景除去などができます。また、レイヤー編集が可能なので、写真を加工してロゴやチラシなどを作りたいときにも便利です。

Photoshop Express

▲出典:App Store

Photoshop Expressは、画像を編集・変換するときに必要な機能を網羅したプロ仕様のアプリです。自動マスキング機能による部分編集や、ゆがみツールの顔認識機能を使ったパーツの微調整など、高度な編集をアプリで行えます。

Photoshop Expressの主な機能は、以下のとおりです。

  • 美顔機能
  • コラージュ
  • フィルター&テーマの設定

Photoshopと聞くと「操作が難しいのでは」と思われるかもしれませんが、このアプリはPhotoshopを使ったことがない方でも直観操作で使用できます。高度な機能は有償版でしか使えませんが、7日間の無料体験期間中は有償機能をすべて試すことが可能です。

EPIK

▲出典:App Store

EPIKは、詳細な写真編集や美肌機能、豊富なフィルター機能を搭載した写真加工アプリです。初心者からプロまで使える機能の豊富さが支持されています。

EPIKの主な機能は、以下のとおりです。

  • 100種類以上のフィルター機能
  • 手動補正機能
  • AI消しゴム

特徴的なのは、顔のパーツが37種類に分類されている点です。人中の長さやゆがみの調整など、細かく補正できます。また、精巧な色調整やマイフィルター作成など、豊富なカスタム機能が搭載されているので、納得のいく一枚に仕上がるまでじっくりと編集することが可能です。

AI機能が充実している写真加工アプリ

近年注目度が高まっているAI機能を搭載している写真加工アプリも増えてきています。

ここでは、AI機能に特化したアプリを2つ紹介します。

Vivid AI

▲出典:App Store

Vivid AIは、初心者でも直観的に使えるシンプルな操作性と、最新のAI技術を融合した写真加工アプリです。すべての機能を使うには有料プランを契約する必要がありますが、写真をもとにプロレベルのアート作品を作成できます。

Vivid AIの主な機能は、以下のとおりです。

  • AI画像生成
  • 写真イラスト化
  • AIアバター作成

写真のポーズをもとに新しい画像を生成したり服を着せ変えたりと、できることは無限大。写真を魔法のように変身させて、SNS映えするアート作品を簡単に作れます。

Lightroom

▲出典:App Store

Lightroomは、デスクトップ版「Adobe Lightroom」の一部機能が無料で使えるアプリです。顔・体型補正やAIなどの高度な機能を利用したい場合は、有料プランに加入する必要があります。

Lightroomの主な機能は、以下のとおりです。

  • 精度の高い編集
  • AIを活用した編集
  • おすすめの編集方法の提案

人物だけではなく、風景や食べ物の写真を編集するときにも活躍してくれます。自然で美しい写真に仕上げたい方におすすめです。

コラージュにおすすめの写真加工アプリ

撮影した写真を編集して作品に仕上げたい方には、コラージュ機能に特化したアプリの使用もおすすめです。

ここでは、気軽に利用できる写真加工アプリを2つみていきましょう。

PicCollage

▲出典:App Store

PicCollageは、全世界で2億ダウンロードを突破している人気のコラージュアプリです。コラージュを作成する機能はもちろんのこと、フィルターや落書き、文字入れ機能が充実しています。

PicCollageの主な機能は、以下のとおりです。

  • 写真数に合った自動おすすめ機能
  • 落書き機能
  • 豊富なスタンプ&テンプレート

スタンプは3万以上、背景デザインは1万以上、テンプレートは1万5,000以上も搭載。フォントは160種類以上も利用可能と、写真を自分好みの作品に仕上げられる楽しいアプリです。

PhotoGrid

▲出典:App Store

PhotoGridは、写真だけではなく動画のコラージュにも対応している編集アプリです。動画も組み合わせてビデオコラージュを作成したい方に向いています。

PhotoGridの主な機能は、以下のとおりです。

  • 2万種類以上のテンプレート
  • オリジナル背景画像メーカー
  • エフェクトカメラ

コラージュの他にも、写真加工の機能やスライドショー、スクラップブックの作成など、さまざまな用途に活用が可能です。ビューティーカメラ機能も搭載されているので、撮影からコラージュの作成までスピーディーに行えます。

iPhoneユーザーなら押さえておきたい!写真加工の豆知識

iPhoneのカメラ性能は年々進化しており、近年はデジタルカメラと同じクオリティの写真が簡単に撮影できるようになりました。魅力的な写真に仕上げたいなら、写真加工アプリだけではなく、iPhoneならではの機能を使いこなすことも大切です。

ここでは、iPhoneユーザーが押さえておきたい写真加工の豆知識を説明します。

Apple純正アプリも便利

iPhoneに標準搭載されている「写真」アプリには、高度な編集機能が実装されています。

明るさ・彩度・ホワイトバランスの調整を行えば、写真の印象を大きく変えられます。特に、暗い場所で撮影した写真は、「露出」や「シャドウ」の調整を行うことで、クリアな印象に仕上げられるでしょう。

さらに、iOS 18.1以降は「クリーンアップ」機能が追加され、写真に写り込んでしまった不要なオブジェクトを簡単に削除できるようになりました。「写真」アプリには編集内容をコピーする機能もあり、1枚の写真に適用した編集を他の写真にも一括で反映できます。

このように、写真加工アプリを使わなくても、iPhoneに標準搭載されている機能だけで高品質な写真編集をすることは可能です。まずは、「写真」アプリの機能を活用してみてもよいかもしれません。

Live Photosで動画風にアレンジ

iPhoneのカメラには「Live Photos」という機能が搭載されており、撮影の瞬間だけでなく、その前後の映像を音声と一緒に保存できます。この機能を活用することで、いつもの写真とは一味違った、動画のような表現を楽しめます。

Live Photosで撮影した写真は、後からさまざまなエフェクトが適用可能です。例えば、「ループ」や「バウンス」のエフェクトを選択すると、GIFアニメのように繰り返し再生されるユニークな写真が作成できます。

ペットや子どもなど、動きのある被写体を撮影するときに「Live Photos」を活用すると、よりダイナミックな写真に仕上げられます。TikTokなどのSNSにアップする素材としても活用できるでしょう。

「ショートカット」アプリで一発加工

iPhoneに標準搭載されている「ショートカット」は、iPhoneの機能や操作を自動化して、ワンタップで実行してくれる便利なアプリです。このアプリを利用すれば、毎回手作業で行っていた写真編集を自動化できます。

例えば、写真を撮影したあとにワンタップで特定のフィルターを適用したり、サイズを一括変更したりすることが可能です。また、撮影した写真を自動的にSNS用のサイズにトリミングすることもできます。

「毎回同じような作業をしている」という場合は、ショートカットを活用すると大幅に時短できるでしょう。SNS投稿を頻繁に行う方や、ブログ・ECサイトに掲載する統一感のある写真を用意したい方にとっては、非常に便利な機能だといえます。

Apple ProRAWで本格的な写真編集

iOS 14.3以降を搭載したiPhone 12 Pro以降のProモデルでは、Apple ProRAWで写真を撮影できます。

ProRAWは、通常のJPEGやHEICよりも多くの情報を保持する写真データの形式で、高度で細かい編集が可能です。通常の写真は撮影時に自動的に色補正やノイズ除去などが施されますが、ProRAWでは撮影時の情報をそのまま保持するので、あとから細かく調整できます。

ProRAW形式で撮影した写真は、LightroomやPhotoshopなどのプロ向け編集ソフトと相性が抜群です。ただし、一般的なの写真よりもファイルサイズが大きくなるため、ストレージの空き容量に注意が必要です。

自分に合ったiPhoneの写真加工アプリを見つけよう!

この記事で紹介してきたように、iPhoneにはさまざまなおすすめ写真加工アプリがあります。また、iPhoneならではの機能も豊富なので、いろいろと試して写真加工を楽しんでいきましょう。

魅力的な写真を作成したら、SNSに投稿してさまざまなユーザーに見てもらってはいかがでしょうか。魅力的な写真は、フォロワーやエンゲージメントの獲得につながり、SNSでの活動を後押ししてくれるかもしれません。

あなたの作品をSNSでシェアするときにおすすめなのが、リンクまとめサービス「VLINK(ブイリンク)」です。

VLINKを使えば、以下のようなことが可能になります。

  • 複数の写真やSNS、Webサイトのリンクを1つのページにまとめられる
  • 投稿と写真で紹介している商品情報をひもづけできる
  • あなたの「好き」や写真を簡単にシェアできる

VLINKを活用して写真コンテンツや投稿しているSNSをまとめると、よりたくさんの人に見てもらえるようになります。


リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説
プロフィール 2025.05.12

X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説

  • プロフィール
  • ユーザーネーム
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.