VLINK MAG(ブイリンクマグ)
  • 記事一覧

  • Instagram

  • TikTok

  • X(旧Twitter)

  • YouTube

  • SNS

  • VLINK MAGとは

  • TOP
  • 記事一覧
  • SNSのリンクまとめサービスおすすめ5選|比較ポイントや注意点も
Link in bio(リンクまとめ) 2025-01-30

SNSのリンクまとめサービスおすすめ5選|比較ポイントや注意点も

SNS リンクまとめ
Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア はてなブックマークでシェア
アイキャッチ画像
目次

複数のSNSアカウントを運用していると、プロフィール欄のリンク制限に悩まされることがありますよね。そんな悩みを解決するのが「SNSリンクまとめサービス」です。

この記事では、人気のリンクまとめサービスを5つ厳選して紹介します。サービス選びのポイントや運用時の注意点も解説しているので、SNSのリンクまとめサービスを検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

SNSのリンクまとめサービスとは

SNSのリンクまとめサービスは、複数のSNSアカウントやWebサイトのリンクを1つのページにまとめることができるツールです。

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSでは、プロフィール欄に設置できるリンク数が制限されていることが一般的ですが、リンクまとめサービスを利用することで、その制限を解消することができます。

近年では単なるリンクのまとめだけでなく、アクセス解析機能や商品販売機能、商品情報の紐づけ機能など、様々な機能が利用できるサービスも。マーケティングツールとしても活用できることから、ビジネスの効率化やブランディングにも役立てることができます。

SNSのリンクまとめサービスを比較するポイント

リンクまとめサービスを選ぶ際には、以下の4つのポイントを中心に、自身のニーズに合ったサービスを選択することをおすすめします。

使いやすさ

SNSのリンクまとめサービスを比較するうえで、使いやすさは重要な判断基準です。以下のポイントを押さえているか、確認しましょう。

  • 直感的に操作できる

  • リンクの追加や編集が簡単に行える

  • スマートフォンから編集しやすい

さらに、日本語対応の有無も使いやすさに大きく影響します。海外のサービスの中には英語表示のみのものもあるため、言語面での不安がある方は日本のサービスを選ぶようにしましょう。

機能の充実度

機能面では、基本的なリンクまとめ機能に加えて、どのような付加機能が搭載されているかがポイントとなります。

  • SNSとの連携機能

  • 商品情報の紐づけ機能

  • アクセス解析機能

  • 商品販売機能

自身が必要な機能を洗い出し、最適なサービスを選定しましょう。

デザインの自由度

デザインの自由度は、ブランディングの観点から重要です。以下を確認しましょう。

  • テンプレートの豊富さ

  • カスタマイズ可能な要素の多さ

  • レスポンシブデザインへの対応

ただし過度なカスタマイズ機能は操作を複雑にする可能性もあるため、自身のニーズに合わせて適切なバランスを選ぶことが大切です。

コスト

多くのリンクまとめサービスは、すべて無料もしくは基本機能を無料で提供しています。サービスによっては有料プランを設け、広告非表示、高度なカスタマイズ、詳細なアクセス解析など、より充実した機能を提供しているところも。

有料プランの料金体系は月額制が一般的で、500円〜800円程度の範囲で設定されています。

SNSのリンクまとめサービスおすすめ5選

SNSのリンクまとめサービスは数多く存在しますが、それぞれに特徴があり、用途によって最適なサービスは異なります。ここでは、特に注目度の高い5つのサービスについて、その特徴や機能を紹介します。

VLINK

VLINKは、SNSやWebサイトの情報をまとめられる無料のリンクまとめサービスです。

VLINKの最大の特徴は、SNSの投稿と商品情報を紐づけられる点です。自身が愛用している商品や注目アイテムについての投稿を連携し、レコメンドとしてアイテムページへのリンクを追加できます。フォロワーは気になる商品があれば、そのまま購入サイトへ遷移することが可能です。

また操作性もシンプルで、スマートフォン1つで簡単におしゃれなオリジナルページを作成できます。

VLINKの詳細はこちらから

lit.link

▲出典:lit.link

lit.link(リットリンク)は、日本国内で250万人以上のユーザーを抱えるリンクまとめサービスです(2024年5月時点)。

テンプレートが豊富に用意されており、背景画像のアップロードやリンクボタンのカスタマイズなど、デザインの自由度が高いのが魅力。アクセス解析機能の一部は無料で利用でき、閲覧数やクリック数を確認できます。

なお2024年10月には、有料版のリットリンクプラスもリリースされました。月額費用は660円で、ライブ背景やオリジナルロゴを使用できるほか、詳細なアクセス解析や広告の非表示なども行えます。

関連記事:リットリンク(lit.link)とは?特徴やデメリット・登録方法を解説

Linktree

▲出典:Linktree

Linktree(リンクツリー)は、世界で2億人以上のユーザーを抱える最大手のリンクまとめサービスです。

無料プランでも基本的な機能は十分に使えますが、有料プラン(5ドル~)ではYouTube動画の自動表示やX(旧Twitter)の最新ツイートの表示など、より高度な機能を利用できます。デザインテンプレートも豊富で、ブランドイメージに合わせた見た目のカスタマイズが可能です。

関連記事:Linktree(リンクツリー)とは?登録方法や基本的な使い方を解説

Pont

▲出典:Pont

Pontは、クリエイター向けに特化した機能を備えたリンクまとめサービスです。

最大の特長は、リンクまとめ機能に加えて商品販売や決済機能が搭載されている点です。クレジットカード決済にも対応しており、顧客管理機能も備えているため、ビジネスを展開しているクリエイターの方は一度チェックしてみると良いでしょう。

POTOFU

▲出典:POTOFU

POTOFUは、クリエイター向けに特化したプロフィール&ポートフォリオ作成サービスです。

最大の特徴は、SNS連携による自動更新機能です。InstagramやYouTubeなどのSNSと連携すると、投稿内容が自動的にページに反映されます。画像投稿はサムネイル表示され、クリックで全画面表示が可能なため、ポートフォリオとしても活用できます。

SNSのリンクまとめサービス利用時の注意点

リンクまとめサービスを効果的に活用するために、以下の3つの注意点を理解しておきましょう。

利用の目的を明確にする

リンクまとめサービスを始める前には、明確な目的設定が必要です。

例えば、フォロワーにおすすめ商品を紹介したり、販売サイトへ誘導したりすることが目的であれば、商品リンクが貼れるサービスや販売機能が充実したサービスを選ぶべきです。ポートフォリオとして活用したい場合は、画像表示機能やデザインの自由度が高いサービスが適しています。

目的に応じて適切なサービスを選択することで、より効率的な情報発信が可能になります。

リンクは定期的に確認・更新する

リンクまとめサービスを利用する際は、掲載しているリンクを定期的に確認・更新しましょう。

特に注意が必要なのは、期間限定のキャンペーンページや、イベント告知のリンクです。期限切れのリンクが放置されていると、ユーザーに不信感を与える可能性があります。

むやみにリンクを追加しない

むやみにリンクを登録すると、訪問したユーザーの読みやすさを阻害する可能性があります。

おすすめアイテムの紹介をするのか、自身のクリエイティブ活動のまとめや、ポートフォリオとして活用するのか、利用の目的にあった情報を掲載しましょう。

また、リンクばかりを載せるのではなく、画像やテキストでメリハリをつけることで、より魅力的なページを作ることができます。

無料で使えてシンプルなSNSのリンクまとめサービスなら「VLINK」がおすすめ

SNSリンクまとめサービスは、効率的な情報発信とフォロワー管理に欠かせないツールです。サービス選びの際は、自身のニーズや目的に合わせて、機能面や使いやすさを重視しましょう。

SNSのリンクまとめサービスは各社が提供しており、どのサービスを選べばいいかお悩みの方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、シンプルで使い勝手の良いリンクまとめサービス「VLINK(ブイリンク)」です。

VLINKを使えば

  • Instagramの投稿を軸としたおすすめアイテムの紹介ができる

  • 複数のSNSやWebサイトのリンクを1つのページにまとめられる

  • 好きな画像もアップロードできるので、充実したプロフィールページがつくれる

VLINKはご自身のブランディングを手軽に始めたい方に、特におすすめのツールです。

リンクまとめサービス「VLINK」

ここから登録(無料)
プロフィール画像
記事を書いた人
VLINK MAG 編集部

インフルエンサーマーケティングに役立つ情報を掲載するメディア『VLINK MAG』の編集部です。

関連記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール 2025.05.15

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

  • ユーザーネーム
  • アイコン
Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説
ストーリーズ 2025.05.14

Instagramの投稿に音楽をつける方法|できないときの対処法も解説

  • 音楽
  • 投稿
  • ○○できない
インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説
マーケティング 2025.05.14

インフルエンサーマーケティングとは|代表的な施策や費用目安を解説

  • インフルエンサー
  • マーケティング
Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方 2025.05.13

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • リンク
X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説
プロフィール 2025.05.12

X(旧Twitter)プロフィールの効果的な書き方|5つの設定項目とポイントを解説

  • プロフィール
  • ユーザーネーム
すべての記事を見る

ピックアップ記事

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも
プロフィール

【例文あり】Instagramのプロフィールの書き方|おしゃれに見せるコツも

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説
使い方

Instagramにリンクを貼る方法は?タップしてもらうコツも解説

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説
マーケティング

Instagram運用の始め方|企業にとっての重要性や成功のコツも解説

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも
写真テクニック

無料で使えるAI写真加工ツールを紹介|イラスト化ができるアプリも

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説
ストーリーズ

Instagramの投稿をストーリーズに載せる方法|手順を画像付きで解説

カテゴリ

  • Instagram
  • TikTok
  • X(旧twitter)
  • SNS
  • YouTube
  • インフルエンサー
  • プロフィール

タグ

  • フォロワーの増やし方
  • リール
  • QRコード
  • ハッシュタグ
  • マーケティング
  • プロフィール
  • フィード投稿
  • ストーリーズ
  • アカウント
  • 動画
  • キャプション
  • ユーザーネーム
  • アイコン
  • リンク
  • おしゃれ
  • インスタ映え
  • ノート
  • 音楽
  • リポスト
  • ライブ
  • ビジネスアカウント
  • アルゴリズム
  • ショップ
  • インフルエンサー
  • 分析
  • マネタイズ
  • 投稿
  • 広告
  • PR
  • SNS
  • リンクまとめ
  • ○○できない
  • 写真加工
  • 撮り方
  • 副業
  • Canva

「あなたらしさ」のあるオリジナルページを作るなら

VLINK ロゴ
VLINK MAGロゴ
  • 記事一覧
  • Instagram
    • 使い方
    • リール
    • プロフィール
    • ストーリーズ
  • TikTok
    • 使い方
    • マーケティング
    • ビジネスアカウント
  • X(旧twitter)
    • 使い方
    • マーケティング
    • プロフィール
  • SNS
    • マーケティング
    • Link in bio(リンクまとめ)
  • YouTube
    • マーケティング
    • 使い方
    • インフルエンサー
  • インフルエンサー
    • インフルエンサー
    • マーケティング
  • プロフィール
    • プロフィール
  • VLINK MAGとは
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • お問い合わせ
© ValueCommerce Co., Ltd.